・miki(みき)と言います。子どもと作る「楽しい」が大好き。

・生き物ブームの8歳8カ月長男(小2)と、音楽ブームの5歳6カ月次男(年中)。兄弟そろって絵本と工作好き!
・子どもたちの「やりたい!」には常に全力で応えていきたい、というのが目標です。

 

 

 

 

「潮干狩りの計画を立てるにあたり、潮の満ち引きの仕組み(月や太陽の引力の影響など)がわかる子ども向けの本があれば教えてほしい(意訳)」

 

 

という内容のコメントをいただきまして(ありがとうございます!)、

お返事がかなり長くなってしまいそうだったので、

勝手ながらブログ記事にさせていただきました。

 

 

 

 

潮の満ち引き!!!!!(目をカッと見開いて)

 

 

家にある本のどこかで見た!

見た記憶があるのに、いったいどこにあったのか覚えていない―――!!(致命的)

 

 

ああああ……せっかくコメントを通して私なんぞを頼ってくださったのに、

この記憶の持続力の無さですよ……。

 

 

最後の頼みの綱は、長男――!!

ちょうな―――ん!!!!

 

 

 

長男:「潮の満ち引き? これじゃない?」(本棚からごそごそ引っ張り出して)

 

 

 

 

 

 

 

 

コレだあああああああ!!

長男――――!!!!!(感謝)

 

 

 

 

 

 

 

 

そうそうそう、この平べったい饅頭みたいな図!(言い方)

 

 

前にも何度かブログで登場している本ですが、

1日1ページ、科学をテーマにした話が掲載されている本です。

 

日付けがあるので、内容も季節に合わせたものが多く、読み聞かせにもぴったりの1冊。

 

 

 

本日2月29日のページは、もちろん「うるう年」の話でした。

 

 

地球が太陽を回転する速さは年々遅くなっていて、

サンゴ化石の年輪から推定して、5億年前は1年が444日だったという説もあるらしい……まじか……。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月にはこんなページもあります!

 

もちろん春は貝が美味しい季節っていうのもあるんですが、

それ以外にも、潮の満ち引き関係で春に潮干狩りをする理由が記されています。

 

 

 

 

あと潮の満ち引きの絵本っていうと……

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりかこさん頼み!

 

科学のことは、だいたいかこさんが描いてくれているという安心感。

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらもやっぱり、饅頭がつぶれたような図が掲載されています(言い方)

 

遠心力という単語は出てきませんが、

かわりに、太陽と月の位置関係から「大潮」と「小潮」があるっていうのがわかります。

 

 

 

 

 

 

 

 

わかりやすい図解と、必要最低限の言葉で、

とにかく「海ってすごい!」というのがよくわかる1冊です。

 

 

たとえば海の塩を全部取り出して陸の上に敷き詰めると、

150メートルもの厚さになってしまうらしいんですけれど、

それをかこさんは、「海の水は、めちゃすごい」って表現していて!

 

本当に「めちゃすごい」って書いてあるんですよ!(笑)

 

 

 

めちゃすごい。

まちがいない。

 

 

 

 

「新装版 かこさとしの地球のかがくえほん」第2期のうちの1冊で、

2022年に1期全6巻、2023年に2期全4巻が発行されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あと漫画だと……

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験対決シリーズ23巻「月の対決」に、潮の満ち引きの話が出てきます。

さっきの饅頭図(言い方)も登場!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

作中では、潮の満ち引きの原理の話は残念ながらないんですが、

「干潟のサバイバル」もオススメ!

 

(※物語ではなくコラムページには、2巻に潮の満ち引きの仕組みが解説されています)

 

 

特殊なスーツで身体が小さくなった主人公たちは、

大きなカニなどから逃げながら干潟からの脱出を試みるが、

だんだん潮が満ちてきて窮地に陥るというストーリー。

 

フジツボの位置から満潮時の水面の高さがわかったり、

サバイバルを通して干潟の不思議が見えてきます。

 

 

 

しかし残念ながらですね。

 

潮の満ち引きの絵本といっても、

海が擬人化して月に引っ張られているとか、潮干狩りに来た子が潮の満ち引きに気付いて…とか、

そういう「物語を通して科学知識もわかる!」みたいな絵本が見つかってなくて……。

 

 

全部、科学絵本&科学漫画!

申し訳ない!(汗)

 

 

少しでも何か参考になりましたら幸いです。

 

 

 

***

 

 

 

ついでに最近の我が家の兄弟の読書ラインアップ。

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず次男はサンチャイルドのビッグサイエンスシリーズ好き。

 

福音館のかがくのともシリーズよりも(こっちも大好きですが!)、

写真がいっぱいで大きくて見やすいのが特徴です。

 

 

 

 
 

 

 

 

 

来年度のラインアップはこんな感じ。

 

 

意外にうめぼしやラーメンの作り方絵本って見たことなかった気がする!

個人的に3月の「せかいのいえ」が気になります。

 

遠い昔、長男が「イグルーつくりたい!」とか言いだして、

「かまくらじゃなくてイグルー!!??」ってなった懐かしい思い出……。

 

 

 

 

 

 

 

 

長男は最近は、この角川まんが人物伝シリーズを片っ端から。

図書館で借りてもう返しちゃったものも多いんですが、今、手元にあるのはこちら。

 

 

スヌーピーの生みの親、チャールズ・シュルツの物語が今のところ一番好きみたいです。意外!

 

そんなこともあるので、選ばず片っ端から予約してます。

 

 

 

 

 

 

 

 

偉人の伝記からいろいろ学んでほしいですが、

できればこのセリフは真似しないでいただきたい(笑)

(工作用品などで散らかり放題の部屋を見ながら)

 

 

 

 

 

 

 

 

「ジュニア空想科学読本」も読み進め中です。

 

時々、「これがこうなんだよ!」って興奮気味に私に教えてくれるんですが、

私が読んでいないせいで今ひとつ何を言っているかわからない(笑)

 

え、ジャムおじさんが怪力って、何???

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとは兄弟揃ってヒットしたのはコレかな。

「錦鯉を創る」です。

 

ちょうど読売子ども新聞で錦鯉が載っていたので、その流れで。

2023年7月発行、小学館図鑑NEOの科学絵本シリーズです。

 

 

 

これを読んで、なぜ新潟が錦鯉の産地になったのかがわかりましたし、

新しい品種を生み出すところはやっぱりワクワク!

 

 

 

 

 

 

 

 

この銀色の大きなメスと、朱色の模様が入ったオス。

かけ合わせたらどんな色と柄の子が生まれてくると思いますか??

 

いや――読みながら3人で「おおおおおお!」って興奮!

 

 

こたえはぜひ絵本で!(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは2023年6月発行。

いわた慎二郎さんの「〇〇の一日」シリーズから、宿場町の一日が出ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

2023年10月に放送した「歴史探偵」の「江戸の旅ブーム」が楽しかったんですよね。

 

「わらじってそんなに歩きやすいものだったの!?」

「でもそんな頻度で履き替えるの!?」

「持ち物をいかにコンパクトにするかっていう技術がすごい」

「箱根の関所が厳しすぎるー!」

「大井川に橋がかけられてなかった理由と、衝撃の川の渡り方!」

 

 

って感じで、歴史をあまり知らなくても楽しめる内容で!

「宿場町の一日」を読みながらいろいろ思い出しました。

 

 

こちらの歴史探偵、お金はちょっとかかっちゃうんですけれど、NHKオンデマンドで観られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

あと定期的にやってくる「寿限無」ブーム。

 

ノラネコぐんだんシリーズでおなじみ、工藤ノリコさんの絵で、とっても読みやすくてわかりやすいので、

落語の入口としてもオススメ!

 

 

 

最近、読書記録がほとんど書けてないので、

あとで後悔するのは自分だ―――!(絶対忘れる)ってなりながら、追いついておりませぬ。

 

頼む、子どもたちよ、覚えておいてくれ。頼む。

(そしてこの母に教えておくれ――)