今日は勉強せねば・・・

週末に初めての課題提出があるので今日は本腰を入れて勉強です

今日はちょっと勉強チックなお話なので、ご興味のない方はスルーしてくださいね。
4月から習い始めた薬膳。
私の行っている学校は、お料理のレシピからというよりは、
薬膳の考え方の大元である、
中医学(中国の医学)の基礎から順に学びます。
昨年習ったハーブの勉強とリンクすることが多く、
覚えることは多いのですが、おもしろい内容です

一年間の勉強が終わる頃には、
健康に穏やかに過ごせるための薬膳が作れるようになるといいな

西洋医学とはまた違った考え方の中医学。
西洋医学が、症状そのものの直接的な治療改善をしていくのに比べ、
中医学は、心身全体のバランスをとりながら、
症状の改善とともに、その元となっている原因の改善もしていきます。
どちらの考え方も、現代には必要ですが、
慢性的な生活習慣などからくる疾患には、
中医学の治療法は、じわじわ効果をもたらすようです。
体調が悪いときって、一箇所じゃなく、
他のところにも症状が出ていたり・・・
心配事があると胃が痛くなったり・・・
勉強していると、体の中はいろいろ繋がってる、気持ちと体が繋がってる、
へぇ~そうなんだ~、と思うところがいっぱい。
そして、日本の生活には、実にたくさん、何気なく中国の影響を受けています。
例えば今習っている、中医学基礎理論の中に出てくる「元気」という言葉

私たちはよく挨拶代わりに「お元気ですか?」と言いますが、
「元気」は、もともと中医学の中の、
「気」の分類の中の一つ。
中医学での「元気」は
人の体の中で最も重要な「気」で、生命活動の原動力!
そんな大切な言葉を日常にフツーに使っている日本人。
お隣の国、中国から伝わる言葉の影響は
今の日本にもたくさん残っているんだな~と。
中国三千年の歴史・・・
奥が深い!!
昨日、ロスマリナスさんの
アロマレッスンで作った
マサラチャイのスパイスで作ったチャイを、スタバのカップで大盛り~

ん~いい香り

集中力を高めてくれるというカルダモンもたっぷり入っていて、効き目がありそう

さあやるぞ
