最近、8ヶ月~2歳半くらいまでのお子さんを
子育て中のママに定期的にお会いしているので、
ベビー用品についてアドバイスを頂いています。
今、アドバイスを頂いているのは、主に、
・産後すぐに必要になるもの
・こちらに戻ってくるとき(生後3ヶ月を予定)に
必要なもの
についてです。
住んでいる国の特殊事情もあり、
皆さんの参考にならない点も多いと思いますが、
記録(備忘録)として残しておきます。
今回は、
・おねんねスペース
・日中の生活スペース
のものということで、
・ベビーベッド
・クリブ/トラベルコット
・ハイロー(スウィング)チェア
・バウンサー
についてまとめます。

マットレスを床置きして添い寝派が多数なので、
実際に使っている方はお一人のみ。
そこのお子さんの場合は、よく寝てくれている、
とのことでした。
私も、今の家に引越してくる際に、
ベッドを買わずにマットレスの床置きでいいかなあ、
と思っていたのですが、最終的にはベッドを購入。
その理由は、住環境です。
ホコリっぽかったり、虫(アリ)がいたりもするので、
赤ちゃんのためにも、床置きは避けた方がいいかなと。
(私自身も、ほこりアレルギーの気があり)
床置きはいや、でも添い寝はしたい、
という双方を満たすためには、ベッドガードをつけるか、
「ベビーサイドベッド」なのですが、
(コ・スリーパーともいうらしいです)
日本ではあまりメジャーじゃないみたいですね…。
ファルスカのものも、重量17kg。
お値段も手頃だし、ベッドとして使用した後は、
プレイゲートとしても使えるみたいだし。
引越し船便の中に入れるのならいいですが、
こちらに持ってくる/輸送するというのは重量的、
サイズ的にかなり無理があります。
ベッドガードをつけるか、
あるいは、こちらでベッドをオーダーメイドするか、
どちらかですね。手軽さでは、ベッドガードかな~。

義姉や友人から勧められていて気になっていました。
1Fのリビングというか生活スペースで、
ちょっとお昼寝させたりできるベッドがほしかったので、
ちょうどいいかなと。それなりの月齢になるまでは、
プレイヤードとしても使えそうですし。
こちらも、持ち運びできるものですが、
旅行や帰省などの外出や遠出の場合だと思うので、
ハイローチェアやバウンサーと比べると、モビリティは
下がるのかな?
ただ、今回、Gracoのものをお下がりで頂けることに!
大切に使わせて頂きますー。

こちらでは見たことないんですよねー。
決して安い買いものでもないですし、
重量がある(10~15kg)ものだから、わざわざ
日本やバンコクからは持ってこないか…。
日本で使っていたというママからは、
ちょっとした家事やママのお風呂のときなど、
赤ちゃんを寝かせておけるので、あると便利!
というコメントがありました。
足に車がついているので、自由に動かせるし。
私も同じ理由で、欲しいな~、と思ってるんですよね。
ただ、それだけなら、バウンサーでもいいわけで。
ハイローチェアがいいなと思っている理由は、
やはり住環境にあります。
ベビーベッドの項で書いた通り、ホコリ&虫対策で、
ハイチェアーにもなるのが魅力的。
腰に負担をかけずにおむつ替えができるのもありがたい。
日本の家だと、存在感があるという意見もありましたが、
うちは、スペースだけは無駄にありますから(苦笑)
でも、先に書いた通り、
安い買いものではないし、重くて持ってくるのが大変なので、
他にもたくさん持ってきたいものがあると考えると、
プライオリティは下がるかなー。
ハイローチェアの対抗馬は、バウンサーだけでなく、
いわゆる普通のハイチェアーも考えています。
(ハイチェアーについては、別途、記事にする予定です)
ただ、お座りできるようにならないと使えない…。
そこがマイナスポイントかな。
離乳食が始まったら、やっぱり便利なようなんですけど。

やっぱりベビービョルンが人気ですね。
揺らすとよく寝た、ちょっと何かをしたいときに便利、
と複数のママからご推薦の声を頂きました。
手軽に持ち運べるのも便利だとか。
実際に使っているところを見たこともありますが、
その赤ちゃんは心地よさそうにしていました。
(もともと落ち着いた気質だというのもあるのかな)
「うちの子はいやがった」というママがお一人だけ
いらっしゃいました。
こちらは蒸し暑いので、
買うならメッシュ(エアー)タイプにすると思います。
個人的には、KATOJIさんから出ているnuna leafも
気になっています。でも、ちょっと重いな(7kg)…。
あと、友人が使っているSVAN(スウェーデン)のものも
木を使っていてデザインや色使いも素敵。さすが北欧ブランド。
ただ、日本では今、買えないようですね…。
おさがり、期待して待ってまーす!笑
***
今日まとめたグッズが実際役立つかどうかは、
赤ちゃんのタイプによるようですね。
どれも決して安いお買いものではないし、わが家の場合、
輸送運搬というもう一つのハードルもあったりするので、
かなり悩むところです。
二人目も視野に入れれば、無駄にはならないのかも?
と思いつつ、わが家の場合、また数年後には海外引越しを
しなくてはいけない可能性も大きいので…。
あともう一つ気づいたのは、一人目育児中のママは、
何もかもが初めてだったり、じいじ&ばあばの気合いもあり、
色々なものを買ったり、買ってもらったりもしていますが、
二人目、三人目ともなると、前回の経験もあるので、
あるもので済ませちゃお、なくても何とかなるよね~、と
いい意味で力が抜けてます。
いずれにしても、この手のものは、
お下がりで頂ける方がありがたいですね…。
賢くやりくりしたいです。
最後まで読んでくださってありがとうございました。