D22 駐妻のお付き合いから学ぼう!の決意 | 冷静と情緒不安定のあいだ

冷静と情緒不安定のあいだ

2013年生まれの男の子のママ。40歳、フィリピン・マニラで二人目治療はじめました。

D22=高温期7日目です。


万事が順調に進んでいれば、
今日あたりから着床がはじまる頃…なのでしょうが、
相変わらず、何の予兆もなく。


想像妊娠すらしようがありません。


今日は、ご近所のお子さんのお誕生会に
お呼ばれしたので、タマ夫君と二人で顔を出してきました。


やっぱり共通の話題がないよな~、と
ちょっとぐったりして帰ってきた後に、たまたまYahooで、
「異例! 都内の小学校で「ママ友」会合禁止令」という記事を見つけ、
「ママ友間のトラブル」という関連記事まで真剣に読んじゃいました。


まあ、まだママじゃありませんけど…汗


それにしても、色々あるんですねーー。
びっくり。


そして思ったのが、


これって駐妻のお付き合いにも当てはまるのかもー。


ということ。


だって、基本の心得が、


・子育てとママ友関係は一生続く訳ではないと考える


「子育てとママ友」を「駐妻」に置き換えてみても、
ちゃんと意味が成り立ちますし。


そして、


・適度な距離を取ること


これも、実体験的に駐妻のお付き合いと同じです。


今のうちから賢く駐妻のお友達とお付き合いして学習し、
ママ友との人間関係も上手く乗り切ろうと心に決めました!


ちょっと話が飛躍している気もするけれど、
駐妻やママ友のお付き合いだけでなく、妊活もそうだと思うのは、
大切なのは「自分の軸」なんじゃないかということです。


たくさんの情報、周囲の人の心ない一言、
Dr.やナースの対応、結果がでないことへの不安や焦り…


そういう事態に直面しても、
ブレない軸をもたないと。


最後まで読んでくださってありがとうございます。