D11 一日の過ごし方&最近の心境 | 冷静と情緒不安定のあいだ

冷静と情緒不安定のあいだ

2013年生まれの男の子のママ。40歳、フィリピン・マニラで二人目治療はじめました。


新しい国で新生活を始めて10日あまり。


最初の数日は、これまでの忙しかった日々の反動で、
やることがないー!!とストレスに感じていたものの…


慣れというのは恐ろしく、
今じゃすっかりこののんびり(というよりダラダラ)生活を
快適に感じるように。笑


今はホテル暮らしで、家事もする必要がないので、
朝、タマ夫君と朝ごはんを食べて彼を見送ったあとは、
部屋でのんびり。


友達にメールを書いたり、
こうしてブログを更新したり、
本を読んだり。


最近は、これにお昼寝(朝寝?)もプラス。


ランチは、時間が合う限り、
タマ夫君と待ち合せて一緒に食べてます。


でも、外食もそろそろネタが尽きてきたのよねえ。


午後は、午前中の繰り返しです。笑
用事があれば(といっても、大したことないんです)外出、
何もなければ、夕方までたいていは読書。


こんなことを書くとひかれてしまうかもですが、
今、太平洋戦争の前後の歴史に興味を持っていまして、
それに関連する本を読んでいます。


これが分厚くて読み応えありまくりなので、
一日中、本を読んでいても全然あきないんですよ。


あとは、今週から現地語を習い始めたので、
そのレッスンと復習にも時間をつかっています。


時間が有り余っている私は、
1回2時間のプライベートレッスンを週3回もやってます。


なんと、先生は日本語で教えてくれるんですよ!


語学は集中してやらないと上達しないし、
英語があまり通じないので、ことばができないと、
本当に不便なんです。
(そのかわり、英語がかなり錆び付きそうです…)


この現地語がおそろしく難しい…。
道は険しいです。


で、夜はまたタマ夫君と待ち合せて晩ごはん。
帰ってきて、二人でおしゃべりしたり本を読んだりしてます。


2年間、離ればなれだったし、いちおうまだ新婚なんで。


そんな感じの毎日なので、
漢方とピルを飲む以外、妊活らしいことは何もしてません。


暑い国だと身体が疲れるので、意識しなくても早寝です。
…こんなに何にもしてなくても、身体って疲れるんですねー。笑


本当はウォーキングをやりたいのですが、
先日、歩道の穴に落ちたときにケガをした足の親指が
まだ完治していないので、運動はできなくて。


薬を飲むのも、既にルーティン化してしまっているので、
ベビ待ちをしているという意識も全然なく。


こんなんでいいのかな?

と思いつつ、

このくらいがちょうどいいのかな?

と思ったりもしています。


妊娠しづらいということがわかったとき、
そのことばかり考えて、本当にしんどかったことを思えば、
今の方が精神衛生上はいいんだろうなあと思います。


こういう国にいると、仕事柄、血が騒ぐので、
やっぱり働こうかなとか思ったりもしています。


年齢的には急がないといけないんだろうけど、
来月の手術までは、のんびりダラダラを楽しみます~。
今月は、タイミングもとれないですしね。


最後まで読んでくださってありがとうございました。