一昨日から、ものすごい空腹に悩まされています。
体重を増やしたいと言いつつも、ここのところ食べ過ぎ傾向で
胃への負担を軽くするために、気持ち量を減らしているのですが、
それにしても、お腹すきすぎです。
おやつが食べたい!
というわけで、家にあった小豆で餡子をつくってみることに。
小豆をゆでている合間に、このブログを書いています。
小豆は陰陽でいうと中庸の食物で、ゆっくり調理することで
陽性度も高まるようです。
鍼灸の先生によれば、私の身体は陰寄りで、
陽性に傾くくらいの食生活を心がけるように、とのことだったので、
私にもピッタリのおやつです。
なーんて、うんちくを言ってみましたが、
要は空腹を満たしたいだけです。笑
マクロビ風だと、お砂糖を使わないで、
レーズンやデーツを使って甘味をつけるようなのですが、
あいにく、我が家にはどちらもない…
そこで、昨日、スーパーで見つけたオーガニックの米飴と、
メープルシロップを使って、甘みをつけることにしました。
とここでトラブル発生。
米飴の瓶を開けることができず(非力)、メープルシロップと、
アガペのシロップで甘みをつけることになりました。
味見してみた感じ、うん、優しいお味です。
餡子をちゃんとつくるのは、実は初めてです。
つくっていて気になったのが、小豆のゆで汁(煮汁)。
小豆の栄養がしみ出ていて、身体によさそうじゃないですか?
何だかこのまま捨ててしまうのはもったいない…←庶民。
さっそく調べてみたところ、小豆の煮汁には、
ポリフェノール、アントシアニン、ビタミンB、ミネラル類が
たっぷり含まれていて、抗酸化作用、むくみを取ったり、
免疫力の向上やお通じの改善にも効果があるようです。
でも、どうやって使えばいいの?
一番手っ取り早いのは、「飲む」ということ。
牛乳や豆乳とあわせて甘みをつければ、あずきココア。
その他にも、
・ごはんを炊くときに入れる
・スープや雑炊にする
・マフィンやお団子などの生地に混ぜる
などの使い途があるようです。
これらの方法で、小豆をまるごと堪能したいと思います。
餡子も美味しくできるといいなあ。
今日も読んでくださってありがとうございます。