10年ぐらい前だったと記憶していますが

明細書に売上金額を記入していた際、

当時の上司から

 

青色で書いたら駄目だ

   黒色で書き直して

と言われました。

 

 

先日ブログで書いたように、

私は色々な経験から

書く事に意味を見出し、

表現に工夫を施していました。

当時から拘っていたのは

書類は青色で書く事でした。

 

その理由は、

 

 ・公文書も青 or 黒が

  認められている

 ・ペン万年筆の歴史を

  簡易だが確認した

 ・青はリラックス効果が高い

 

こんな感じです。

 

なので注意を受けた際

何故 」という気持ちが湧きましたが

確かに誰も青色で書いていなかったし、

揉めるのも面倒だから

素直に従って黒で書き直しました。

 

この事があってから

自分が上司責任者になったら

 書く事の意味や意義を伝え

 それぞれに判断してもらおう

自分自身は確固たる意志でもって

 青(ブルーブラック)で書こう

と考えました。

 

その後、社員とアルバイトを任される身になった時

正々堂々と青で書くようになりました

 

 

日頃行っている何気無い行為にも

それぞれ意味や理由があると私は考えます。

今回と前回ブログでの

書く事

だけでなく、色々な事に目を向け

拘り、突き詰めていくと

妙な面白さを感じてくるはずです。

 

多くの人がストレスばかりの生活や仕事でなく

何かを見出せる、そんな時間を過ごせたら

いいなと感じます。