書く事意味表現

 日頃から考え、理解しながら

 ペンを走らせている人は

 どれぐらい、いるでしょうか?

 

 

先日、amazonで「 万年筆 」を購入しました。

当初は文具屋で買うつもりだったんですが、

手頃な価格帯の物が無く、1,000円前後の

廉価版か、数万円の高価な物の二択状態でした。

 

そこでamazonで幾つか見て、手頃な値段だった

この万年筆を買いました。

 

※ ちょっと暗いですが、艶の有る黒と金のコンビネーションです。

 

 

何故、万年筆を購入したのかというと、

書類を書く事が増えた

からです。

 

そんなの皆んな同じじゃ無いかと

言われます。でも、その通りだけど

その通りでは無いんです。

どういう事かというと

名は体を表す

という諺があるように

自分で書いた名前は

自分自身を表します

 

例えば、ちょっとした走り書き程度の事なら

どんなペンでも良いと思いますが、

重要な書類

ターニングポイント

記載する用紙に

自分の名前

を書く時は、

良いペンで書くべきだと

私は考えます。

 

 

これは職場の先輩から教えてもらった事で

転職した際、某ラグジュアリーブランドの

ボールペンを頂きました。

いきなりだったので驚き、

受け取れない事を伝えるも、

その先輩がこう言いました。

 

あなたはこれから

 多くの人と接する機会がある 」

その時に備え付けのペンや

 チープな物で書いてもらうのは

 失礼にあたる

あなたの為だけでなく

 これから接する人の為でもある 」

 

単純に入社祝いというだけでなく

意味の有る事だから受け取って、

在るべき、正しい使い方をして欲しい

と言われました。

 

非常に重みのある言葉でした。

 

 

それ以降、ペンを使い分ける事を意識し

手帳に書くのは無印良品、

濃紺0.5㍉の100円ペン、

メモを取るにはSTEADTLERの鉛筆、

誰かと話す際や、使ってもらう時は

有名海外ブランドのボールペン

という風にしていました。

 

そんな中、万年筆は使っていなかったのと

これを機に何か書類を記入する際

綺麗にというか、

気持ちをしっかり込め書く事

今まで以上、心がけるようにしました。

 

 

まだまだ書き慣れないですが

使い続け、達筆と言われるよう

努力していきます。