以前より「 農業 」や「 食の安全 」
に関して書いてきました。
その事( 農業・食 )に関し、意識的になる事、
表面的な部分だけでなく俯瞰的に多方面から見る事で
『 様々な異常 』に気付く事ができます。
その結果、正しい物や事を判断、選択でき
自分自身の健康が保たれます。
その為に、個々人だけが意識し取り組んでも
効果が出なかったり、大きな壁にぶち当たる事が
往々にして存在します。その問題を取り除く為の
存在が行政や各種機関だと思うのですが…
例えば、某市の農業関連の課に行っても、
自称農業に関して注力しているという議員に聞いても
現状維持だったり後退するかのような回答ばかりです。
今の農業が在るべき状態で無いから
変革させる必要がある、
だから好き勝手に何でもやっていい、
とは思いません。
やはり規範というか法令も
含めてガイドラインの制定も
必要不可欠だという事は理解しています。
個々人単位だけでやるのでなく、
行政や各種機関だけがやるのでなく
それぞれが歪み合う事もやめ、
協力すべきだと思うのですが
下記サイト、ページを見て
とても残念な気持ちになりました。
大分県の人口は「 1,112,771人 ※2021年12月現在 」
に対して意見を約1ヶ月間も募集して、
『 1件 』だけ❗️
確かに子供や療養中の方等もいます。では半分だとしても
55万人いて1件・・・
これは行政側も県民側も「 農業・食 」に関して
『 どうでもいい 』『 舐めている 』
と思っている結果だと感じます。
私としては個々人がもっと気付かないといけない、
行動を変え意見を述べていく必要があると思います。
でもそういった主張を行う日本人は少ない、だからこそ
行政側が注力して、率先していくべき事案なのに
全く周知されないのは大きな問題だと感じます。
食べたらわかるんですけどね
美味しい食材って。※ 個人的感想
今現在、一所懸命農業に従事されている方々には
本当に感謝していますが、やはり農薬や化学肥料を
ふんだんに使った食材は美味しく無いですよ。
そういった方々は
何故多くの子供が
野菜嫌いなのか
考えた事があるんでしょうか❓
確かに調理手法にて味も変わりますが
素材そのものが美味しければ
誰だって喜んで食べますよ。
一定量作って稼がなくてはならない、とか
給食や業者への納入量が決まっているから、とか
多くの柵があるのも分かりますが、
膨大な食材ロスも発生しているのも事実です。
個人も法人も行政も、
『 在るべき姿 』って何なのか
一度立ち止まり真剣に考えるべきだと思います。
-------------------------------------------------------------------------------
☆ぼっち後援会☆@20211019westar
パート3出来ました‼️ 慣れないぼっちは 編集に時間がかかってます… 西宮氏が真面目に話してる様子 是非観てください‼️ 【 Part 3 】西宮 重貴 衆議院議員選挙 次回予告! 立候補するのか? しないのか?… https://t.co/8fQMWBurUn
2022年02月10日 21:06