昨日も「 食 」に関して書きましたが、
今日も似たようなテーマです。
2023年、食品に関する表示ルールの改定に伴い
『 厳格化 』されるとの事です。因みに先行して
表示を変更しても問題無いらしいので
何か変わっている食材が無いか探していると
連結パックの豆腐がありました。
よく見ると「 ❓ 」な事ばかりです。
豆腐の表示内容を確認すると
上から記載内容を確認してみました。
『 分別生産流通管理済み 』と表記されています。
これは何を意味するかというと
【 遺伝子組換え使用率5%以下の食品 】
=【 遺伝子組換え食品 】
との事です。
何ともややこしい表現、言い回しで
誤魔化している感じが否めません。
因みに他にも幾つか表示パターン、ラベルがあるようです。
2023年からは上記のように表記が変わりますが、
1〜3番目の項目って必要でしょうか❓
1番目と2番目は話になりませんが、
3番目の5%以下っていうのが
「 それぐらいなら遺伝子組み換え
使ってもいいだろ 」
「 何となくそれらしく表記すれば
消費者も納得するでしょ 」
みたいな感じで、穿って捉えてしまいます。
私の性格が捻じ曲がってるんでしょうか❓
あと、遺伝子組み換えも大問題ですが、
輸入食材は農薬の問題も抱えてます。
特に某国は生産時に農薬を使い、
輸出中の防カビ対策として
出荷前にも農薬を散布するらしいです。
日本でも農薬問題は根深いですが、
輸入食材よりはマシかもしれません。因みに
「 国内製造 」という表示がありますが、これは
「 輸入食材を日本国内で加工/製造したもの 」らしく
その記載って何なん❓と思ってしまいます。
他にも
「 凝固剤(塩化マグネシウム:にがり) 」
「 消泡剤(グリセリン脂肪酸エステル) 」
「 炭酸カルシウム 」
「 レシチン(大豆由来) 」
「 シリコーン樹脂 」
と表記があります。
幾つかの成分において、過剰摂取はあまり良くないなと
個人的には感じました。中でも違和感を覚えたのは
消泡剤です。豆腐の製造過程で泡が発生するのを
消すために使っているとの事ですが、
「 泡がある事 」に何か問題があるんでしょうか❓
野菜が真っ直ぐじゃ無いと嫌だとか、
虫が食べた跡があるから汚いとか
本質を理解していない意見に対し
無駄に寄り添うような姿勢はおかしいと思います。
ルッキズムの弊害だと感じます。
こうやって見ると、食品購入時に殆どのものが
『 NG 』になってしまいます。
食べるものが無い・・・
ではなくて、
可能な限り安全で
美味しいものを選択する事。
あまり神経質になり過ぎても
逆に疲れますし、そんな事言ってたら
外食なんて絶対できなくなってしまいます。
ファストフードもハンバーガーやポテトを食べるなら
マクドナルドでなくモスバーガーとか
選択肢はいくらでもあります。
何の食材を購入するのか、
何処で何を食べるのかは
自分で考えて選択すべき
『 重要事項 』だと思います。
もう少し気を配り、ただ安いからといった安易な理由でなく
自分の為、
そしてそれを食べる人の事、
その人の顔を思い浮かべながら
決定するのが良いと感じました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー