那覇屈指の魚影ポイント 【トライアングル】
最盛期を迎えており毎日多くのダイバーで賑わっています。

一見地味なハマフエフキも
景色全面に群れるととてつもない事に!

バラクーダやハギも。

タマンのまわりには
どデカいロウニンアジやカマストガリザメやハンマーヘッドシャーク、昨日は珍しいシルバーチップシャークなど見れました。

まだしばらく続きます
ホワイトツリーでは主に4月末までの金曜、土曜、日曜にトライアングル便やってます。

上級者ポイントでハードではありますが
圧巻の魚影は経験の価値あり





⭐️ホワイトツリー式ドリフトダイビングのエキジット解説動画⭐️


まじめに学んでみましょう。
色々やってみましたが、限界な高波の時はこれが1番リスク少ないと思います。 
なんの為に? タイミングは? イマイチよく分からずガイドに、ついていってた方、細かく説明もあります。

ホッパー号でドリフトダイビングする全てのダイバーの役に立てば幸いです 

⚠️あくまで時化てるバージョンのピックアップです
バージョン2というのもありますw





那覇のダイビングボート全てがこのスタイルではありませんし
このやり方が絶対に正しいわけでもないと思いますが、
ホワイトツリーでは改良に改良を加え、
このやり方なら1番ケガや事故のリスクを抑えれると確信している
スタイルです。

僕を含めてフィンの脱着はちょっとキツめに言ってしまうところがあります。昔、フィンを履いたまま奥に歩いていこうとしたゲストが大転倒して大変だったので、その経験からです。
安全対策の一環ですご了承下さい。

追記:
特に風が強い日は遠い場所に船がいるように見えても結構なスピードで船が風に押されてダイバーへ流れてきます。
顔を水中につけながら船に向かって泳ぐと目指す船の位置がズレたり指示が聞こえないので、動画のように顔を上げながら寄っていき、水面で船の位置を確認しながら船へアプローチしましょう🛥️

#ドリフトダイビング
#エキジット方法
#イメトレ用
#howtoドリフト
#ホワイトツリー沖縄



■2025粟国島遠征ツアー

いざ!ラストチャレンジ! 

今年こそはジンベエザメ!!

昨年のジンベイ出現のパターンを加味して設定しました


⚠️土曜日の予約はすぐに埋まります 

4/29.5/4.5.は意外と遠征船少ないので意外とおすすめです

どこでも合わせれるけど、おすすめは?という方は

大潮が近い日の平日がおすすめです。


4月 

27(祝日日)  29(祝日火)


5月 

4(日)  5(月) ←ゴールデンウィーク

17(土)  18(日) 

23(金)  24(土)  25(日) 

27(火)  30(金)  31(土)


6月 

1(日)  6(金)  7(土)  8(日) 

10(火)  13(金)  14(土)  15(日) 

18(水)  20(金)  21(土)  22(日)

24(火)  27(金)  28(土)  29(日)


7月 5(土)  6(日)


去年に慶良間、粟国となるようにしてましたが、

この時期は粟国だけでいいかなwと数多くお声頂きまして

ずっとコンディションよく続く季節でもないので、

荒れて粟国行けない事を考慮して、行ける可能性を増やす為、

週末全部作戦です。


—————————

ホワイトツリー募集人数1日6名

最大定員26名で運航

(35名のりホッパー号を26名制限、乗合、ガイド含む人数)

—————————

【料金3ダイブ24,000円】

※5時30分出航

※3ダイブ設定のみとなります。

※コンディション不良で1ダイブや2ダイブで粟国を切り上げてその後、慶良間ダイブになった場合も同料金となります。

※レンタル機材代は別途かかります、加えてダイブコンピュータ、シグナルフロートの所持がポイント厳守ルールとなっています。

(レンタルも各1,000円で用意ございます)


・早朝より出航しますので、ホテルへのお迎えは概ね4時半から5時前となることが多いです。

(早朝出航の為、送迎エリアは制限あります。松山、泊、若狭、前島、久米、西町、東町、波の上、辻、が住所になっている宿泊先と58号線に隣接している宿泊先となります。よくわからない場合は候補ご案内しますので、ご相談下さい

⚠️国際通り近辺、安里、旭橋駅周辺、泉崎、牧志、壺川は送迎不可となります)


・外洋ドリフトダイビングです。

6月は季節風が強く吹くシーズンでもあり、

水面コンディションが悪い場合ありますので、

単独でのスムーズなフリー潜降などのスキルはもちろんですが、

サポートなしで、個人で船上準備が出来ない方や

荒れた水面で自身で素早くフィンを脱いでエキジットできない方、フィン履いたまま上がれない方は安全対策上、受付不可となります


・海況不良などで前日の段階で粟国ツアーが中止になった場合など、慶良間方面など変更となりますが、粟国でないことを理由にキャンセルされる場合でも、ご本人様のご都合によるキャンセルとみなし、キャンセル代が発生致します。


・場合によっては、逆潮の場合もありますので、

先が割れたデザインのフィンやプラスチックのストラップフィンは持込不可。

推進力のあるフルフットフィンの参加をお願いします。


・ショップツアー、サークル活動など人数が集まっていて粟国希望リクエスト便はご相談下さい。

木曜日以外は早めに頂ければ調整できる日あります。


#粟国島ダイビング 

#粟国遠征 

#粟国遠征ダイビング

トライアングルにいってきました
春の大潮は満ち引きが半端ない。。
一年で一番潮が下がるといわれてます

イコール、潮流もワイルドになります

今日はトライアングル。
あまり流れが強いことは少ないですが、
今日はしっかりと流れてくれてます。

バラクーダやそれなりに魚は見れましたが
ちょっと不完全燃焼、、、

こーゆースタイルはどうしても運的な要素も大きいので、毎回見れるというわけではないですが、
悔しさが残る。

切り替えてまた次回頑張ります




今日は

 ​黒北

 ​自津留

 トムモーヤ


ゲストのリクエストで

3本目はマグロ狙いのトムモーヤへ爆笑


黒北と自津留は

グルクンやウメイロがいつも以上に

大量でずっと魚に囲まれて

楽しかったです爆笑

ホシカイワリやツムブリもいました


トムモーヤはきのうより潮が速くなって

うねりと相まってなかなか

エキサイティングに楽しめましたおねがい

肝心のBigマグロにも会えましたラブ

耐えてる我々を横目に

すいすーいと泳いでいく

マグロ軍団はさすがでした!笑


 














今日は穏やかだったので
南の方へ!
外洋ダイビングでした爆笑
マグロはいまが旬です!
想像以上の大きさなんですよーおねがい
クジラの鳴き声もずっと聞こえてました音譜

 下曽根2本

 ​トムモーヤ


下曽根は潮があったので魚が元気!

ロウニンアジが8匹群れて

グルクンやウメイロを追いかけてました口笛

ツムブリやムロアジ、

ハギもたくさんいましたーウインク





トムモーヤでは

めちゃくちゃおっきいマグロの群れラブ


ハマるハリセンボンでさようならチュー



お支払いに関してご案内

クレジット決済が【予約時】のみに変更になります。

現金、PayPay払いは今までと同じ当日で対応できます。


カード決済端末は3月中に返却予定です

今日はとにかく穏やかな海。

こんな日に内海でやるわけにはいかない!

そうなったら引退します笑


外洋3ダイブ

ウチザン礁、トムモーヤ、下曽根

と慶良間を代表する極上のポイントで潜りました。





トムモーヤのイソマグロがとにかく沢山、しかもでかい!

大迫力なマグロの群れをみて楽しみました。


下曽根はツムブリ群れ、ハギ群れ、ロウニンアジ8匹など

相変わらずの魚影!


とにかく穏やかで潜りやすかったなぁ。

魚たくさん、流れもエキサイティング!

透明度はそのうち回復する事でしょう!


こんな穏やかな日にはファンダイビングの船と

体験ダイビングなどが同乗する船ではポイントに明らかな差がでます。

いつか○○にいきたいからスキルアップしたい方、

いつまでもインストラクターに依存しっぱなしで

機材背負わされて、フィン脱がせてもらってな方、砂地ばかり潜り続けても、

それでは何本潜ってもできるようになりませんね

自立したかっちょいいダイバー目指したい方、

お待ちしてます♪


穏やかだったので下曽根2ダイブからトムモーヤへ。


両ポイントとも絶好調

低水温時期は回遊魚系が調子良いですよ。

夏は水温あつすぎるので絶好調なのは大体24.25度までと言われておりますよ。


下曽根 ロウニンアジ12匹群れ イソマグロ沢山

まわりにはムロアジ、グルクン、などもギュッと集まる

まわり、魚だらけ。


トムモーヤ

イソマグロ超大群!

他は期待せずイソマグロ一発勝負です。


ホワイトツリーはファンダイブ専用、

体験ダイブや講習が同乗する船とは断然、

ポイントに差があります。



良いポイントしかいきません。

ドラゴンレディやカメきちに飽きた方、

もう一歩踏み込んだ色んなポイント

ぜひ一度遊びにきてくださいね





祝日絡みでたくさんのお客様にご乗船頂きました。

コンディションにも恵まれて
2日間6ポイント、ドリフトダイビングにてご案内 クジラも沢山見れました。

初ドリフトのお客様でしたのでしっかりブリーフィングして、1つずつ準備の仕方、エントリーへの移動の仕方、集合から潜降、浮上後からエキジットの手順
しっかりケアしてご案内していきます。

水中は50ダイブほどしている方はほとんどの方、大丈夫です

船の上と水面にコツは集約されていますので
そこを重点的に一緒にやっていきましょう

1本目はあらー 笑 みたいな事も多々ありますが、どんどん補強して2日目には大抵、完璧になります笑 たぶんww



スキルアップも大事ですが、
せっかくの沖縄ダイビングなので楽しみながらね

やはり砂地とはガラリと変わり、

外洋ダイビングは魚種も違えば、魚群や大物遭遇率もかわります。

一定のスキルまでいけば、

それ以上は砂地で何本潜ってもスキルアップしません。

体験ダイビングやライセンス講習の時のポイントで潜り続けるなら、何のためのライセンスなのか。。


せっかくのファンダイビング。

ファンダイバーしかいけないポイントで遊びましょう



ダイナミックな潮流も時にはありますが、ご愛嬌ですwww
回遊魚系は流れてナンボみたいなとこはありますのでポジティブ思考でいきましょう!

また遊びにきてくださいね
ありがとうございました