アーヴィン・ヤーロムの

「恋の死刑執行人」を通して読んだ。

 


一番心に残るのは
“実存”という言葉だったけど

 

実存のジレンマって何か
ヤーロムはそれをどう考えてるか
明日ちょっと書こう。

 

今のカウンセラーは
あまり知らないかなあ。

 

でも、これが悩みの核心だと
僕は思ってる。

 

【お手紙ココロの学校】
https://mail.os7.biz/add/bHqT

 

登録してね!

ミライ会議!
 


 

話してみて初めて

分かったんだけど、

 

僕は誰もが、自分を好きになれる
ようにしたい、と思ってるんだと
感じました。
 
みんなに話すと
だんだん形になっていく。


 
 

そこからそれぞれ描いた絵は、

天使が歌を交わしてるような絵
みんなの歌が合わさっていくような絵
深い宇宙に咲いていくような絵
何度も破れた恋の先のような絵


 
 


僕は一番好きな歌。

 

飛ぼうとしたって羽根なんかないって
知ってしまった夏の日♪

で始まる歌を思い浮かべて
描きました。

 


 

楽しかった〜!

日本では夕陽の沈む西の方
死後の阿弥陀浄土への信仰は
一時衰退していた。
 
復活の嚆矢となったのは
最澄が修行に阿弥陀の観想を
取り入れたからで、
阿弥陀の観想(イメージ)は
西の方角、夕陽を想う事から始まる。
 
藤原道長が死に際し
五色の糸を阿弥陀像と結んで
西向きに横たわったのは有名だ。
 
最澄のライバルであった空海が
若い頃に修めた
「虚空蔵求聞持法」は
観想に満月を用いる。
 
菩薩の心にある満月を想う
唱える経が満月に浮かんで金色に光り、
行者の頭上に降り注ぐ。
 
日本の古来からある
儀式のイメージは
黄泉平坂から逃げて来たイザナギの
死への忌避と浄化であり、
そこから生まれたのは
アマテラスとツクヨミとスサノオ。
日と月と台風である。

どや顔でテストの点を

報告されました。

 


 

全部点数上がって良かったねえ!

 

 

子供が勉強に取り組むように
やったこと三つ、
メルマガで書きますね。

 

仕事でも使える
コーチングのテクニックです♪

 

登録してね〜

【お手紙ココロの学校】
https://mail.os7.biz/add/bHqT

 

一番大事なのは
子供が嬉しい時に一緒に喜んで
あげることだけどね。


あと、期待し過ぎないこと(笑)

セールで買ってみたら、
奥さんが気に入ったようなので
まちおかに売ってたのを
買い占めてみた(笑


 
 

週明けのメルマガでは
僕が心理学を学ぶきっかけ
になった
奥さんのうつのことを書こう。
 
僕にその時必要だったことと
今思う、奥さんに必要だったことは
多分こういうことだろうなぁ。
 
【お手紙ココロの学校】
https://mail.os7.biz/add/bHqT
 
登録してね^^

いやぁ、この記事面白いので
まず見て欲しいのだけど、
 
『年下男子の落とし方』

https://headlines.yahoo.co.jp/article…
 
彼氏が10歳くらい年下なのかな?
前の彼氏と大喧嘩をしたこととか
年上の焦りとか率直に書いてて
おおー、すごいと思う。
 
だから、けっこう自分で自分を客観的に
見れているように思うのだが、
それでもコミュニケーションは
ここが難しいんだよな
っていうのがとーってもよく出てる。
 
まず、【伝え方】に
問題があるのには普通に気づく。
 
酔って絡むという
本人が一番分かってると思うけど
まずいやり方だ。
 
だけど、一番の問題はね、
何を伝えたらいいのか自分で分かってない
こ・と・で・は・な・く・て
 
本当は何を伝えたいのかを
自分で分かっていない事だ。
 
どう伝えたらいいのかは、
そこからようやく考えられることなんだよ。
 
月曜日にメルマガで書きます^^
登録してね~♪
 
【お手紙ココロの学校】
https://mail.os7.biz/add/bHqT
 
※9/24(火)19時から
「ミライ会議」やります。

詳細はこちら↓
https://www.facebook.com/events/2387272307992685/
 
※11月から第一月曜の夜に
声に出して五感で受け取る読書会、始まります♪
 
事前案内ご希望の方はこちら↓
https://form.os7.biz/f/a381dacd/

マチュピチュ✕哲学という謎の講座を見つけ
みなとみらいまで。

 


そのまま下調べなしで中華街も冒険。


両方全然違うけど、人工的なところを感じる街。
(まあ、人工的じゃない街はないか)
 
人工的な街は、切れ目を感じる。
ぷつっと、それまでの所とそうじゃない所の。
その間に夕方の黄昏時に紛れ込むと
なんとも切ない気持ちになる。

 

 

マチュピチュは険しいところを超えて
自分の弱さや怖れと向き合うイニシエーション
の場になっていた。


(暗がりで水の流れがジャガーの声に聞こえる
場所があったりね)
 
 
教えるとは私たちの中にあるものを
取り出すことなのだ。

 

 

一般社団法人マザーリングマネジメント協会 の
「マザーリングが聴く」講座!
に行ってきました^^


 
アウンズヤナギハラの柳原社長のお話
すごく面白かったです!
 
友達を一人誘って行ったのですが、
最後の質疑応答からの大爆笑の掛け合いが
面白かったとか。
 
その時に出たのが
「褒めるのが苦手だがどうしたらいい?」
という質問で、
社長は褒めるのが苦手だそうで
大暴露トークもあり、皆爆笑。
 
明日のメルマガでは
褒めることについて書きまーす^^
 
【お手紙ココロの学校】
https://mail.os7.biz/add/bHqT
 

この夏スイミングスクールに

はまって通い始めた娘。   

 

夜迎えに行った奥さんが 

約束の時間に出てこなかったのに

 何も言わないとプリプリしている。

 

どうしたのと聞いても 

何も言わずぷいーっと帰って来たそうだ。

 

話を聞いてみると

約束の時間は分かっていたけど

そのことを言われるのが嫌だった

とか言っている。

 

 いや、それで何も言わないんじゃ

だめでしょうと小一時間話を聞いて。

 

 今何か言いなさいと言ったら

僕がちょっと外した時に ゴメンと言ったようだ。

 

 でも何か負けたみたいでイヤだ、

とか微妙な顔をしてる。 

 

 僕はこんな事を言う。 

「ああ、さっきの態度はね

良くないと思ったから俺は

負けさせたよ。

でもね、それは別に

俺が勝ったんじゃない。

今のあなたが

さっきのあなたに勝ったんだ」

 

少し表情が軽くなったようだった。 

 

 えっとね、今日

夏休み最終日なのです。

こんなことやってる

場合じゃないよねぇ(笑

 

自分を知り、自分を楽しみ、 自分を通して幸せになる
 『ココロの学校』

■ 無料メール講座配信してます 「ココロの学校通信」
http://bit.ly/kkrgk
; ■ 高野真俊 Facebook 申請はお気軽に^^
https://www.facebook.com/whiteprizm

;