〈子供たちを紹介〉
長男 14才
自閉症(軽度知的障害)
ADHD ・多動症
支援学校 中学部3年生
次男 13才
ADHDっぽいが、今のところ未診断
中学2年生
三男 11才
自閉症(重度知的障害)
多動症・てんかん
強度行動障害
支援学校 小学部6年生
〈自己紹介〉
何の取り柄もないADHDっぽい専業主婦です。アスペ夫とは長く別居しており、シングルマザー予備軍です😅
一人で障害児育児に奮闘しているので、日々クタクタで愚痴多め
障害があっても、ささやかな幸せを感じることかできる大人に育てたい!
ブログを通して様々な人と仲良くしたいです😄
7月は学校の懇談があります。
支援学校の懇談は、普段の様子を聞くことがメインになるから特に何も思わないけど、次男の懇談は嫌です💦
地域の学校の懇談は、成績の話題に集中するからすごくプレッシャーを感じる💦

1年生の時から言われ続けていること・・・「まずは10分から自習を始めよう!それに慣れたら少しずつ伸ばそう」と先生。
はっきり返事せず、あいまいな反応をする次男。毎回こんな感じ。
懇談が終わると「ちゃんと勉強して、ある程度の成績を残すお子さんの親御さんはいいな〜」と思いながら帰るのが定着してます


今学期は中間テストがなく、期末テストだけで成績が決まります。
来週の水曜日から3日間テストなので、復習を積まなければいけない時期なのにあいかわらずゲーム時間が長いです。
昨夜、軽く話し合いました。
「勉強がやる気がなくてずっと遊びたいならそれでもいいよ。ただこの先、遊び続けるだけの人生はありえない。どんな仕事に就くのか考えときや」
そう言いました。

もう高卒でいいか、と思います。その高校でさえかなりレベルの低い学校しか無理でしょう。
工業高校ならプログラミングを続けて学べるし、いいんじゃないかな〜と思ってますが、本人の意見も尊重しなければならないし、どうなるやら。
障害児がいる家庭は本当に難しい。
特性に振り回されてストレスを感じながらの生活、普通の環境ではなかったわけで・・・
次男は口に出さないけど「うるさくて落ち着かないからゲームに逃げよう」という気持ちから依存症になったのかもしれない。
障害児の世話を優先し、次男の勉強に付き合う時間がなかった親の責任でもありますから、あまりきつくは言えないのです


いつか本人のやる気スイッチが入るきっかけがあったらラッキーだけど、とりあえず学歴を積ませることは諦めました。
障害児育児は「待つ」時間が長く、それに耐えられる忍耐力があれば狂わずに育児できます。
でも普通の育児は、親が子に様々な投げかけをして、サポートをして、足していく作業。
親から発信したものを受け留められるか、避けてしまうのかは、子供の資質によります。
障害児育児は誰から見ても過酷だけど、「普通」とか「標準」の枠内で生きられる人間を育てることもなかなか難しい。

長男が中3ってことで、公立高校のパンフレットを持って帰ってきました。
最近は専門学校の要素を兼ね備えている公立高校があって、競争率が激しいと聞いています。
高等支援学校は府内に5校しかない💦
受験を考えているのは2校ですが、いずれも通学時間は1時間以上かかりそうです。
受かったとしても、メンタルが弱くてすぐ学校イヤイヤになるけど、大丈夫かな

長男が終わると今度は次男が受験生!
ここからしばらくは何かと落ち着かない日々が続きます💦
いつも読んでいただき
ありがとうございます\(^o^)/
ポチッとしてもらえると嬉しいです