〈子供たちを紹介〉
長男 14才
自閉症(軽度知的障害)
ADHD ・多動症
支援学校 中学部2年生
次男 13才
ADHDっぽいが、今のところ未診断
中学1年生
三男 11才
自閉症(重度知的障害)
多動症・てんかん
強度行動障害
支援学校 小学部5年生
〈自己紹介〉
何の取り柄もないADHDっぽい専業主婦です。アスペ夫とは長く別居しており、シングルマザー予備軍です😅
一人で障害児育児に奮闘しているので、日々クタクタで愚痴多め![]()
障害があっても、ささやかな幸せを感じることかできる大人に育てたい!
ブログを通して様々な人と仲良くしたいです😄
昨日のデイサービスの面談でショックを受けました!
尊敬し、頼りにしていた男性管理者さんが他支部に転勤になると報告を受けました。
私もかなりショックだったけど、長男のメンタルが一番心配になりました💦
多弁な長男を受け入れてくれて、いけないことをした時には真剣に注意もしてくれて、実の父親以上に真剣に向き合ってくれた。
その管理者さんが研修で1ヶ月いない時でさえ「〇〇さんがおらんからなんか不安や」とよく言っていたのに。
入れ替わりで来る管理者さんは女性なので、4月からどんな変化が起きるのかまったく予想できません!
もしかしたら「無駄な心配だった」で終わるかもしれないし、思っている以上に落ち込む可能性も・・・

私も貴重な男性の相談役を失うことになり、途方に暮れています。
「性的なことは異性の親は理解に苦しむことも多いだろうから何でも相談して下さい」とおっしゃってくれたから、これから相談したかったことがたくさんあるのに。
男性職員さんなら他にもいますが、誰にでも相談できるかといえばそうじゃないですしね。
福祉に詳しくて、いつも元気で明るく、誰もが話しかけたくなるキャラクターの持ち主とはなかなか出会えません。
精神的支えだった人を失い、親子でロスになりそうです
とはいえ、同じ支援者が生涯に渡り側にいてくれることはありえないので、お別れする時期が少し早まっただけだと割り切るしかないかな。

長男はかなり落ち着いてきたので、支援計画といっても特に課題はありません。
ただ、自閉症特有の何度も同じ話をする癖や、認知の歪みから被害妄想に陥ることが時々。
もうそれについてはその時その時誤解を解いていくしかないね、ってことに。
三男の様子も聞きましたが、みんな優しい子ばかりなのか、多動でうるさい三男を特に嫌う様子もなく一緒に過ごしてくれているようで安心しました。
職員さんに自分から甘えていきリラックスしているようです。
どこにいてもいきなり情緒不安定になるので、また窓から飛び出そうとしないかだけは心配だけど💦

子供たちの話だけじゃなく、夫婦関係を維持するのは難しいね、って話題になりました。
障害児育児以前の問題で、夫婦の人間力が高くなければ様々な問題に対応できずもめてばかりになる。
管理者さんは息子さんが二人いて、長男さんは社会人で海外研修中。次男さんは次高校生。
お子さんたちと離れて暮らしているけど、ずっと良好な関係のようで話を聞いていてすごく羨ましかったです。
うちは離婚後の夫がどんな態度に出るか予想できない。
気軽に会える今でも長男と次男のことは放置気味で無関心。
離婚して会う回数が減ったら、いよいよ他人同然になる可能性もあるだろうな。

長男と次男の関係性が変わって、難しくなってきたことも聞いてもらいました。
年が近いから敵対心が強くなるのと、それぞれ自分の世界を築きつつあるので、長男の空気の読めなさが余計に関係を悪化させている気がします。
三男がうるさいと理由をつけて攻撃する長男をよく叱るけど、本来誰も悪くないのに叱らないといけない状況。
長男もストレスを感じて当たり前なのにね。
三男が小学校を卒業するまでは何とか在宅でみたいというのが目標だったけど、次は6年生。カウントダウンが始まりました。
離婚して子供たちも分散して暮らす方法もあるけど、さすがにそれは嫌がるかな?とか、いろいろ悩んでしまいます💦

あ〜、何で障害なんかあるんだろう(;´Д`)
このセリフ、きっと一生、定期的に出ます!
当事者のせいじゃないのに結局は障害の特性による苦しみに耐えられず、離れるしかないなんて。
まあ嘆いてばかりいても先に進めないので、苦渋の決断をしていくしかないのだけど。
今日は朝から雨だからよけいにネガティブになってしまうな💦
朝ご飯を食べて気分転換します!
いつも読んで頂き、
ありがとうございます
ポチッとしてもらえると嬉しいです

