オルビスユー7日間体験セット

 




〈子供たちを紹介〉


長男 14才

自閉症(軽度知的障害)

ADHD ・多動症

支援学校 中学部2年生


次男 13才

ADHDっぽいが、今のところ未診断

中学1年生


三男 11才

自閉症(重度知的障害)

多動症・てんかん

強度行動障害

支援学校 小学部5年生




〈自己紹介〉


何の取り柄もないADHDっぽい専業主婦です。アスペ夫とは長く別居しており、シングルマザー予備軍です😅


一人で障害児育児に奮闘しているので、日々クタクタで愚痴多めあせる


障害があっても、ささやかな幸せを感じることかできる大人に育てたい!


ブログを通して様々な人と仲良くしたいです😄







数日経過してしまいましたが、支援学校・小学部の参観について書きたいと思います。



正直、三男の学校での様子を見るのは精神的にきついものがあるんですよね💦



でも、支援してくれている先生方に対して丸投げしているような申し訳ない気持ちもあるので、今まで行かなかったことは一度もありません。



先生方の大変さも知っておかなければ、三男を支援していくにあたり、今一番必要なことは何なのか共通認識ができなくなりますから。














給食終わりの5時間目の授業を観に行きましたが、また教室探しからスタート💦



4年生の教室を借りて3年生と5年生が集まっており、授業内容はお勉強というよりクラブ活動みたいな感じでした。



それぞれクラスがあるフロアで活動できたらどれだけいいか。ほとんどの時間、どこかに移動しているイメージですよ。


地域に軽度知的障害児を支援するキャパがないからどんどん支援学校に流れてきて、今度は支援学校がすごいことになってます💦


万博なんかいらんので、最低限の経費として各地の支援学校を補助してもらいたいものです!









三男は口元をこすりすぎたため鼻下やくちびるがかなり荒れていて、笑うと皮膚が伸び痛いのか、この日は無表情でした。


でも時々口を動かさないようにして無理矢理笑う顔がおもしろかったです爆笑














ダンスの後、5分ぐらいゴロゴロタイム。





三男は多動なので、指示通り横になっていられるわけもなく、この後、腹ばいのまましゃちほこみたいになりながら移動しておりましたガーン


動きがゆる〜い簡単なダンスやストレッチなど、みんなすごく楽しそうでした。











   

あと、すごく巨大なパンツに二人で入り、ある音楽が流れたら決められた動きをしてからまたゴールを目指すゲーム。






これも盛り上がってました〜。


どんな時でもマイペースな三男は最初キョトン顔でしたが、みんなの声援を受け、だんだんテンションが上がっていくのでした。


いや〜、子供たちの純粋な姿を見ていると癒やされました。






支援して下さる先生方は日頃いろいろ感じていると思うのです。


障害児の特徴は純粋だけではなく、本能的な部分で様々な未熟さがあるわけだから、支援者からしたら時には腹が立つこともあるはず。


情緒が不安定になったり、運動機能がなかなかだったり、発語がなかったり、様々な特性を丸ごと受けとめ、気を長く見守ることはかなり難しいことだと思います💦


三男のように、本来集団行動に適さない子供でも学校に通えることは非常にありがたいけど、その分支援者にかなりの苦労をかけてしまっています。











でもこの先、インクルーシブが進めば、雑多な学校の雰囲気が辛くて不登校になってしまう障害児がたくさん現れるんじゃ?と危惧しております。


支援学校だからこそ、難なく通えているお子さんがほとんどだと思うんですよね。


いきなり生徒をごちゃ混ぜしたら、混乱を招くことは誰もが想像できる。


その誰もが想像できそうなことなのに、国はとんでもない方向にかじを切ることが多くないですか?


教育内容の見直し、人員配置、学校の面積的な問題、看護師の確保・・・


本当に大丈夫なんでしょうかね?













長男はインクルーシブの余波を受けることなく学生が終わりそうだけど、三男はどうかな。


自分の子供には影響がないから良いというわけではなく、今後の子供たちのためにしっかり声を上げていきたいです。


最近の政治家さん「コントしてます?」と突っ込みたくなることばかり決めていきますから、「国を良くする気持ちはないのかな?」と不思議に思うことが多い。


国を良くすることより、おいしい職業として議員をしている方がほとんどなんでしょうけどえー



今回、支援学校での三男を見て、ますます親離れを感じました。


私を見ても知らんぷりだし、ちょっかいをかけてみても、すーっと先生に寄って行きました。


根は真面目なようだから、「教室に戻る邪魔をするな!」ってところかな滝汗


知的障害は治らないし、いきなりできることが増えたりはしないけど、他人と触れ合う時間を大事にできている様子を見て安心しました。


今年、修学旅行ですよ!


かなり手がかかるのに、参加しても大丈夫なのでしょうか。

 
教頭先生に相談してみよう💦







いつも読んで頂き、
ありがとうございますキラキラ





ポチッとしてもらえると嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ


 




 

 

 


 


 

 


 



 


 


 


 

 


 








イベントバナー