イベントバナー




イベントバナー




イベントバナー





〈子供たちを紹介〉


長男 14才

自閉症(軽度知的障害)

ADHD ・多動症

支援学校 中学部2年生


次男 13才

ADHDっぽいが、今のところ未診断

中学1年生


三男 11才

自閉症(重度知的障害)

多動症・てんかん

強度行動障害

支援学校 小学部5年生




〈自己紹介〉


何の取り柄もない、ADHDっぽい専業主婦です。


アスペ夫とは長く別居。週末婚状態でしたが、現在、離婚協議中のシングルマザー予備軍です😅


一人で障害児育児に奮闘しているので、日々クタクタで愚痴多めあせる


障害児育児だけではなく、夫や毒母について書くこともあり、何のジャンルか分からない時もありますが、よろしくお願いします。






昨日のランチはすごく楽しかったです照れ


庶民の味方、サイゼリアで長居しちゃいました。





障害児育児の辛さを吐き出したり、笑い話もできたり、気持ちを理解しあえる人がいるのは幸せキラキラ


そう感じましたね。










障害児の特性は様々で、子供の障害の軽重によっても親の受け止め方やしんどさが違うけど、共通して言えるのは孤独なんですよね。


子供が社会の一員になれない。


福祉の恩恵を受けなければ生きていけない社会構造になっている。


いかにも障害者のためだといった口ぶりで、目立たないよう少しずつ福祉を削減していく政治家たち。


将来のことを考えたら不安でしかないです。


一人で考え出すと、底なし沼にはまるように落ち込んでしまいます💦


だからこそ、横の繋がりは大事だと強く思いますね。


SNSは便利だけど、それだけで人と話しているつもりになってはいけないと感じました。


時々はちゃんと誰かと会い、顔を見て話さないといけませんね。














先日、次男のある言葉に傷ついたので、その話を聞いてもらいました。


中学校で、同じ小学校だった友達から長男はどうしているのか聞かれたそうです。


なぜか「施設に入ったん?」と言われて、とっさに「離婚して父親が引き取った」と嘘をついてしまったそうで💦


兄弟が二人とも障害児だというのが恥ずかしいのは理解できる。


私が次男の立場だったとしても、同じように隠すかもしれない。嘘はつかないと思うけど。
 








なんか、普通に辛かったですショボーン


私は三人それぞれの味方だから。


障害児でも、自分なりのペースで進んでいくのを応援したい。


次男に対しても、気苦労をかけて申し訳ないと思うし、自立できる力はある!(と信じたい)


でも兄弟関係は違う。


大人になり、一人暮らしをするようになると、他人同然な関係になっても不思議ではないし。


相性が合い、お互いコミュニケーションが取れる兄弟関係ではないわけだし。


すべて分かってる・・・分かっているけど、やっぱり私は母親。


子供たちの関係が少しすつ分断されていくのを感じるのは、すごく辛いし悲しいガーン











次男に「隠すのはいいけど、嘘は良くないよ」と言っただけで、あと何を言えばいいのか分かりませんでした。


誰も悪くないのに、なぜ普通の家族関係でいられないのでしょうか・・・。


障害児たちも一生懸命生きているのに、やっぱり恥ずかしい存在だと思われてしまう。


障害児が身近にいることで、


「障害を理解したい。困っている人を助けたい」


といった感情がわく人もいるだろうけど、次男のように嫌悪感が強くなるケースも多いだろうな💦


私は次男の気持ちを受け止め、話を聞くしかできないから、こうした母親としての気持ちは封じ込めないといけないのです。
  

自分のメンタルケアは自分でどうにかするしかないから、直に本音が言える人がいることはありがたい。


お金に余裕があれば定期的にカウンセリングを受けられるでしょうけど、うちにはそんな余裕はないですしねニヤリ










昨日会ったママに、ブログを書いていることを言ったら、読んでくれるそうです。


なんか気恥ずかしい気もしますが、これからもマイペースに発信していきます。


ふと、「リアルの知り合いが読んでくれている可能性はあるのかな?」と頭に過ぎりました。


もし気づいた方がいたら、そっと読んでもらえると助かりますニコニコ


私は家族事情などは隠さず話すタイプなので、身バレしても何ら問題はありませんが、なんとなく恥ずかしいですからね〜。











さて、今日は予定がないので、台所周りを掃除したり、読書をしたりして、のんびりしたいと思います。


明日は終業式で、またしばらく次男のぐうたら生活にイライラさせられる日々になりますからね。


親御さんたち、年末年始の忙しい冬休みを上手に乗り切りましょうね!






いつも読んで頂き、

ありがとうございます音譜




ポチッとしてもらえると嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ





 

 

 

 

 

 

 


 

 


 

 

 


 



イベントバナー