イベントバナー




イベントバナー





〈子供たちを紹介〉


長男 14才

自閉症(軽度知的障害)

ADHD ・多動症

支援学校 中学部2年生


次男 13才

ADHDっぽいが、今のところ未診断

中学1年生


三男 11才

自閉症(重度知的障害)

多動症・てんかん

強度行動障害

支援学校 小学部5年生




〈自己紹介〉


何の取り柄もない、ADHDっぽい専業主婦です。


アスペ夫とは長く別居。週末婚状態でしたが、現在、離婚協議中のシングルマザー予備軍です😅


一人で障害児育児に奮闘しているので、日々クタクタで愚痴多めあせる


障害児育児だけではなく、夫や毒母について書くこともあり、何のジャンルか分からない時もありますが、よろしくお願いします。






昨日は三男にてんかんが起きることなく、平和な一日を過ごすことができました。


てんかんがあると、だいたいは直後に寝てしまうので、ある意味静かな時間を過ごせます。


でも脳内に異常が起きているわけだし、睡眠リズムは崩れるし、良いことではありませんからね💦


合う薬が見つかるまで、ひたすら調整の日々ですね😢















明日は支援学校の文化祭。


長男はめちゃくちゃ学校に行くのを嫌がっています💦


文化祭の時に使う背景画をうまく制作できなかったからだそうで。


素朴な疑問、「美術って、失敗とか成功とかあるの?」と聞いたら「先生がすぐ注意してくるから!」と。


あ〜、そういうことか、と思いました。


美術は担任の専門。おそらく美術が嫌というより、担任が・・・でしょうね滝汗


支援学校は、読み書きや計算の授業だけではなく、社会訓練に繋がる授業もありますから、知的障害児にも無理なく取り組めるはず。


でも毎日通っていると緊張感が抜けて、何かしら不満が多くなるようです。


小5レベルの計算問題の宿題も、とうとうやりたがらなくなりました真顔


「時々、普通の中学に行けば良かったとか言ってるけど、少しの宿題さえ頑張れないなら、普通の学校ではかなり厳しかったよ?」


と言ったら、納得して「そうやな」と。













夫や義両親は「健常児と同じことをさせる」ことをまだどこかで諦めていないので、定期的に長男も「普通の学校でよかったんちゃうの?」を繰り返すのですよ💦


さすが育児に関わらない父親と、その両親だなーと思います。


長男がどれくらいの知能レベルか、順応性はどれほどのものか、まったく考慮せず、自分の理想を子供に押し付けているだけです。


大事なのは、その子をより適した環境においてやることだと思うんですけどね。


能力主義の義両親、夫。


福祉寄りの私。


考え方からして、相性が悪いです💦














先日、次男のクラスにいじめがあることを記事にしましたが、健常の子供たちも思春期の難しいお年頃。


珍しい行動を取る子に対して、理解する前に拒絶してしまうことがほとんどだと思うんですよね💦


自分に余裕があって、初めて他者を慈しむ気持ちも生まれると思うので、発達障害児ではなくても中学生はいろんな面で難しいと思います。


参観の時、クラスに数人支援級の生徒はいるはずだけど、入り込みの教師はいなかったし、中学校は教師が足りていない印象を受けました。


中学校は学習メインになるので、社会性が低いことによる不安が強い生徒のサポートまでは手が回らない感じ。


支援学校は教員の目が行き届く分、合わないと感じる先生が担任になると、長男のようにいちいちしんどくなるケースも💦


地域の学校の良さもあるし、支援学校の良さもあるわけで、結局はその子が過ごしやすいのはどちらなのか選択するしかないです。


長男は担任と合わないことで楽しくないことが多いでしょうけど、おかれた環境で自分なりに頑張ってほしいです。


社会人になったら、嫌いな人とも共に行動しなければならないのだから、今は心を鍛える練習だと思って。














明日の文化祭が済んだら、順次懇談がスタートするので、担任に長男のしんどい現状を打ち明けるつもりです。


その結果、関係性が良くなるといいのですが、どうなるかな滝汗



明日はすごく忙しい一日になりそう。


二人分お弁当作り、すぐ支援学校に向かい三男のクラスの演技を鑑賞。


午後からは長男のクラスの演技鑑賞。


日中休憩できない分、夜にゆっくりできると思っていたのに、ショートステイからドタキャンされ💦


あ〜あ・・・ (;´д`)


疲れ果てて、後日鬱が重くなりそうな気がするけど、長男と三男の頑張る姿を見せてもらえるのは楽しみです照れ








いつも読んで頂き、
ありがとうございますバイバイ




ポチッとしてもらえると嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ






 




 

 





 

 

 

 


 

 

 



 


イベントバナー



イベントバナー




 


 

イベントバナー