我が家の息子たち

 長男 12才

 自閉症・軽度知的障害・ADHD 

 支援学校の中等部 1年生(新)


 次男 11才

 小学6年生(新)


 三男 9才

 自閉症・重度知的障害・かなり多動。

 特別支援学校の小学部 4年生(新)



最近、次男から「なんでもかんでも僕に話さんといて!」と突っ込まれるようになったびっくり


長男は自閉、知的は軽度だけど、自分の話したいことばかり優先し、しっかり話を聞くのは苦手。


三男は、巨大赤ちゃん。時々、猛獣あせる


夫もアスペルガーの要素が強く、すぐ会話が止まる。時々言葉を失ったかのように長期間すねるし、話し相手として論外。


家族の中で、普通に会話のキャッチボールが可能なのは次男だけ。


そういう状況なので、無意識に次男を聞き役にしてしまってたことを反省しましたあせる


そりゃそうだ!まだ次6年生だもんな~。


よく「息子は小さな彼氏」って表現するママのことを正直気持ち悪く感じてたんですよ。


子供はあくまで子供!異性だからって彼氏に例えるな と。


自分も似たような感覚になっていたんだな。


本来なら、夫と会話するべきなのに、それができないもんで、次男を旦那がわりのようにしていたかもしれません。


やはり家族の安定に必要なのは良好な夫婦関係ですね。



私も母の、母のような娘でしたから。


義父と母が不仲になってからは殴り合いの夫婦喧嘩が時々起きた。


子供なので恐怖感はあったけど、止めに入り、自分も殴られ、青アザができたりショボーン


親元を離れ、自立してからも、「お父さんが怒って叩いてくる!」と連絡をしてくるもんで、 真夜中に実家に向かったこともあった。


何度、泣いている母をなだめたことか。


母が妻の役目を果たさないので、酔っ払った父を部屋に運び寝かせるのも私の役目だった。


夫婦仲の悪さは、子供に悪影響しかないことは自ら体験したはずなのに、自分が親になったら忘れてしまっていたかも。


家族といえども、個を意識することは大切ですね。母親としての意識を高めないとひらめき電球


でも娘がいなくて良かったかな。


女の子は自立心の芽生えが早いから、それを良いことに、娘をあてにして、何でも手伝わせてしまったかもしれない。


そうなったら第二の私だ。


アダルトチルドレンは私だけで充分ニヤリ


今日も読んで頂き、ありがとうございました音譜