源氏物語を読む・桐壺その④ 娘の気持ち | 源氏物語ブログ

源氏物語ブログ

源氏物語について発信しています。

色々ありまして、フォロー、フォロバは非公開にて行っています。よろしくお願いいたします。


☆はてなブログに別記事を投稿しています!!
https://genjimonogatari.hatenablog.com/

 

 

桐壺・その四

 

 

 

前回の部分までで、

ちょっとよくわからなくなった方もいらっしゃいますよね。

 

 

 

少し解説が必要です。

 

 

まず、「これも子ゆえに何も見えなくなっている親心」と訳したのは、

古文でよく見る、

「子ゆえの闇」と原文で表現されている部分です。

子供の不幸には親は気が動転してわけがわからなくなる。

という意味の表現です。

 

また、帝が『どのような前世からの因縁だったのか』と言っている、

この表現も、古文では表現は変わっても再三出てきますので、

覚えておくと良いと思います。

 

この時代の通常の感覚で、

けっしてスピリチュアルな思想ではありません(笑)

何かとくに心が動くような男女の出会いや、

友人や親子の絆などの強さを感じる、

または強い反感の場合でも、

きっと前世になにかあった相手なのだろうという表現で、

その関係性の大きさを表現しています

。桐壺の巻にも何回か出てきます。

まあ、ほぼ慣用句のような表現と言って良いと思います。

 

さて、ここまで読んで、物語に疑問点が二つ浮上してきます。

 

①桐壺更衣自身は帝の事をどう思っていたのか?

②帝が「更衣の存在のせいで自分が他人から恨まれてしまった。」と

言っているのはどういうことなのか?愛していたのは自分の方じゃないのか?

 

、、、という問題です。

 

 

①に関して、桐壺更衣の感情を表現している文章は見当たりません。

しかし、考えるヒントとして、彼女は元々は大納言を父に持つ良家の子女。

女性カーストの上位に位置するような上臈としての教育を受けて育っています。

上臈とはすなわち、ものの考え方まで教育されるので、

世間から一目置かれるような品格ある人格であるように自分を律して、

あまり表に感情を表さないものです。

 

この女性が、更衣という地位に甘んじて周囲から雑に扱われ、

さらには帝がご寵愛が過ぎて、

昼も夜も何かにつけてそばに侍らせるという女性としては軽い扱い

(妃の立場の女性ではなく女官のような扱い)をしていた事に対して、

違和感や劣等感すら感じていたのではないか。

と推察されます。

 

もう一つは、この時代の貴族の家庭では、

上臈というのは親の希望。一縷の望み。と、前述しましたし、

母君もそのように語っていることから、

彼女は親の夢を実現するために身を差し出した。とも言えます。

 

この物語の進行は、「明石」の巻でも繰り返し使われていて、

当時は普通の慣習であったとしても、

紫式部にとっては重要な意味を持つプロットであると考えられます。

 

次に②ですが、

 

帝の言葉をもう少しかみ砕くと

こんなに我を忘れるほど好きになってしまった挙句、

周りから思ってもいなかった非難

(後宮の女性たちだけでなく、官僚などからも政治がお留守になっているとか、

玄宗皇帝と楊貴妃の例をだして非難されるなど)を浴びたり

、突然亡くなってしまって心にぽっかり穴が開いてしまい、

悲しくてどうにかなりそうなのは、どんな前世からの因縁なのだろう。」

という意味で、

つまり、我を忘れるほど魅力的な女性だった。と言いたいので、

「あいつのせいだ。」と怒っているのとは違います。

 

悲しすぎてちょっとした悪態をついている、

くらいに解釈するのが現代的でわかりやすいかと思います。

平安時代は相手に恨み言や嫉妬をほのめかすのが

愛情があるという表現ですから、

その延長上にある慣用的な言葉遣いと考えてください。

 

では、今夜はこの辺で。