こんばんは。

 

勇気づけ古事記塾の原田たけひろです。

 

今日は大山阿夫利神社について。

 

御祭神:大山祗神(オオヤマヅミノカミ)

 

 富士山の御祭神・木花咲耶姫のお父さん。
山の神や水の神として信仰されている。
また、大山が船の羅針盤となったことから、産業や海運の神。

「酒解神」とも呼ばれ、酒造の祖神とも。


木花咲耶姫が瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)と結婚するとなったとき

酒を造ってふるまったとも言われています。

 

 

ケーブルカーで行きます。

 

 

 

ここは下社(本社はここから90-120分の登山です)

 

 

 

 

拝殿の左側に↓

姉妹で祀られています^^

 

その左には登山口。ここから本社に行けます。

ただし、90-120分の登山です(2回目)。

 

 

 

拝殿の右側に行くと

高龗神(タカオカミノカミ)(龍神とも言われています)

ここの水は汲んで持ち帰れます。

 

 

 

そして、、、日本遺産に選定された

巨大な木太刀を担いで「大山詣」 を表現した石像

 

源頼朝が武運長久を祈願して自身の太刀を奉納したのが始まり。

 

江戸時代の人々もこれにあやかり、

参詣の際に木太刀を持参しましたが、

負けず嫌いで見栄っ張りの江戸っ子気質を発揮し、

次々と大きさを競い合うようになり、

最長では7m程の木太刀を担いで大山に訪れた人々もいたみたいです。

 

だからこういうお守りもあります^^

 

運を切り開き、厄を断ち切る!

 

 

 

 

惟神霊幸倍坐世(かむながら たまちはえませ)

 

弥栄

 

ちなみに拝殿の横には

川越って文字がありましたー。

 

しかし、この鋳物も埼玉県川口市で作られ

奉納されたものみたいです。(神社の人談)

 

川越(依頼)→川口→大山

ものすごい長い距離を旅してきたんですね。