おはようございます。
勇気づけ古事記塾の原田です。
さて、月1回開催の
8月は今週の土曜日
8月26日(土)に行います。
(※お申し込みは8月25日23時59分まで。)
戸隠神社
今夏は昨夏の宮崎からのお導きにより
戸隠神社に参拝してきました。
戸隠神社は五社参り(諏訪大社は四社参りでしたが)
・宝光社・天表春命(あめのうわはるのみこと)←中社の思兼命の子ども
・火之御子社・天鈿女命(あめのうずめのみこと)
他に高皇産御霊命(たかみむすびのみこと)
栲幡千々姫命(たくはたちちひめのみこと)
天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)
・中社・天八意思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)
・奥社・天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)
・九頭龍社・九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)
宝光社
火之御子社
中社
奥社
九頭龍社
奥社への道
神門
杉並木
自然ってすごいね。
鎌卍(かままんじ)
もやは死語となっていますが、かつて
マジ卍(まじまんじ)という言葉が流行しました。
(「JC・JK流行語大賞2017」(AMF社主催)コトバ部門にも入選)
それとは全く関係ありませんがw
戸隠神社の社紋は「鎌卍(かままんじ)」
四本の鎌を卍型に配置し、かたどった物。
古くから水の神、豊作の神としての神格を知られ、
米を主食とする我々日本民族にとっては、とても身近な、
親しみ深い神として信仰を集めて参りました。現在でも、
戸隠講の方々などは参拝の際に必ず米を持参して御神前に
奉納をしており、その精神が引き継がれていることの現れ
と言えるでしょう。そのような、戸隠の神々と我々との間
をつなぐ関係の中から、荒れ草を刈り払い、豊かな土壌を
作り出す為に、初めに農作業で使う道具としての鎌を、
戸隠神社のご利益の象徴として形に表したのが、
当社の社紋、鎌卍になったと言われております。
(戸隠神社HPより)
中社の途中に「五穀大福」を売っているお店(碓井製菓)があって
そこの店主の方にいろいろとお話を伺うことができました。
(碓井製菓は1914年(大正3年)創業の老舗の和菓子屋で、
戸隠神社へ奉納する神饌(しんせん)も作られています。)
そこでいただいた非売品↓
天岩戸神話
戸隠神社には天岩戸神話に登場する
天手力男(雄)神(命)
天宇受賣命(天鈿女命)
思兼神(命)
の三柱の神様が祀られています。
そして、この三柱の神様は「天孫降臨」でも登場します。
というわけで
今月は
天手力男命
を中心に話を進めていきます。
御神徳
神社
神話
とあらゆる角度から楽しくお話しますね。
●◯●◯●◯
古事記には
日本を知るための
日本人として生きていくための
大切なことが書かれています。
人生のヒントにどうですか?^^
3日間限定募集
・。・。・。
※毎回最後に神様オラクルカードを引いてメッセージもお届けしています。
◆日程
5月20日(土)
6月24日(土)
7月22日(土)
8月26日(土)
9月23日(土・祝)
10月21日(土)
11月18日(土)
12月16日(土)
1月20日(土)
2月17日(土)
3月16日(土)
時間は16時-18時(途中休憩あり)
◆参加費
1回 5500円(税込)
(毎回のお支払い、まとめてのお支払いが選べます)
お申し込みはこちら
※参加される日にちをチェックしてください。
※参加できない日は動画をお送りします。
・。・。・。・。・。
※毎回最後に神様オラクルカードを引いてメッセージもお届けしています。
◆日程
5月20日(土)
6月24日(土)
7月22日(土)
8月26日(土)
9月23日(土・祝)
10月21日(土)
11月18日(土)
12月16日(土)
1月20日(土)
2月17日(土)
3月16日(土)
時間は21時-22時です。
◆参加費
1回 3300円
(毎回のお支払い、まとめてお支払いが選べます)
お申し込みはこちら
※参加される回をチェックしてください。
※毎回講座の動画もお送りしています。
お申し込みは
8月25日(金)23時59分までです。
惟神霊幸倍坐世
弥栄