おはようございます。

 

古事記塾の原田です。

 

昨日の走水神社の次は

 

 

失礼。

 

 

今日は叶神社「かのうじんじゃ」


なんかいいよね?

 

 

まずは「東叶神社(応神天皇)」

 

 

 

拝殿から見下ろすとこんな感じ。

 

 

・。・。・。

 

次は「西叶神社(叶大明神」

 

奥にある↑

 

 

 

・。・。・。

 

Instagramにもあげたけど(主に神社、御朱印の写真をアップ中)

 

狛犬について

 

 

(ネットよりお借り)

 

一般的には左右で↑こんな感じ。

 

だけど

叶神社はちょっと違う。

 

 

東叶神社が両方とも吽形

西叶神社が両方とも阿形

 

見えるかな??

 

2社でひとつという感じ。

 

それと同じように

お守りもそうなっている。

 

東叶神社でお守り袋を

西叶神社でその中に入れる勾玉(石)を

 

2つでひとつのお守りが完成する。

 

なかなか面白いですよね。

 

袋も勾玉も3種類ずつあるので

組み合わせは9通り

 

色による効果の違いはないようですので

気に入ったものを選んでみてはいかがでしょう??

 

 

叶→かのう→可能

言霊的にはこうなりますね。

 

 

・。・。・。

 

余談ですが2社とも「浦賀」にありますのでいろいろ思い出されますね。

 

懐かしの1853年ペリー来航

 

「いやでござるよ、ペリーさん」

 

 

 

東叶神社から西叶神社に移動しているときに

「浦賀中学校」という看板を見ました。

 

他校の間では

「ペリー中」とか「黒船中」とか言われているのかな?なんて思ったり

 

運動部の対外試合では

「黒船来たー」とか

「ペリー来たー」

とか言われているのかな?なんて想像したり

「開国しなきゃ」とか言って門を開けているのかな?

 

↑史上最強のカモノハシ「ペリー」w