こんばんは。

 

原田です。

 

今日は神様の話。

 

その神様とは

 

建磐龍命(タケイワタツノミコト)

 

知っているかな??

 

 

その神様がいらっしゃる神社に

 

昨年夏に訪れていました。

(熊本→宮崎→大分というルート)

 

。・。・。・。・

 

◆建磐龍命(タケイワタツノミコト)(神武天皇の孫)

 

阿蘇の開拓神・建磐龍命(たけいわたつ)の神話によると昔、阿蘇は大きな湖だったという。

 

建磐龍命は田畑を拓くため、湖の壁を蹴り壊して水を流しますが、大鯰が横たわり水をせき止めていた。

そこで建磐龍命はその大鯰を退治し、湖の水を流したという。

阿蘇神話では建磐龍命が九州を治めるため阿蘇に下向し、開拓していく様子が述べられている。

 

。・。・。・。・  

 

蹴り壊すって、、、笑。

 

建磐龍命は

九州に着いて最初に行った阿蘇神社にすでにいらっしゃった。

 

一ノ宮という理由だけで行ったんだけどね、実は。

 

 

 

 

 ※熊本地震のため、復興中です。

 

 

 

 

そして、もう一つは宮崎県の秋元神社

なんかパワースポットらしいよ。

image

 

建磐龍命(たていわたつのみこと)が

諸塚大白山中腹に創建し、1683年現在地に創立したと伝えられている。

 

神社の拝殿が鬼門を向いていることから、

大きなパワーが宿るとされており、

参道入り口と拝殿横の御手水は、

秋元の山水で昔から御神水として信仰されている。

 

また、御祭神の国常立命(くにとこたちのみこと)が

国土の神様なので、健やかで穏やかな生活を求められる方に

おすすめとのこと。

 

。・。・。・。・

 

かなりの山奥です。本当に山奥。

車ですれ違いできないから💦

 

そして、この神社は知らなかった神社。

つまり行く予定がなかったということ。

 

 

でも、、、

その近くにいるときにちょうど、LINEで秋元神社のことを教えてくれた方がいたのです。

 

1日ズレていたら行かなかったね。

 

そしてまた、LINEが!!

 

「秋元神社が入り口で戸隠神社奥社が出口」

 

 

 

え?どういうこと??

 

なぞなぞのレベルが高すぎる、笑。

 

 

でも、こういうこと!

 

秋元神社の拝殿の左奥の岩が

「天岩戸」と言われています。

(修行した洞窟があるんだよね、見えないけど)

だから、戸隠神社(奥社)へ行く必要があるわけ。

 

 

そう、天岩戸神話で岩戸隠れ、岩戸開き。

その岩を天手力男命(アメノタジヂカラオ)が投げ飛ばしたら、

戸隠山になったという話があるからね。

 

※もちろん天岩戸は、天岩戸神社西本宮で見られます。天岩戸の写真NGだけど。

 

・。・。・。・。・。

 

 

 

たまたま行った(導かれた)先の神様に出逢う。

 

 

それは

 

その神様のご神徳や神様のストーリーが

 

その時の自分に、今後の自分に必要だから出逢わされている。

 

これは人との出逢いも同じだね。

 

 

 

では、また

 

 

惟神霊幸倍坐世(かむながら たまちはえませ)

 

弥栄