今回も当ブログをご覧になっていただきありがとうございます。

今回ご紹介するのは、ペンタックス645です。多くの皆さんもカメラ店でご覧になったことがあると思います。箱型をした中判カメラです。2000年ごろから再燃したカメラ熱、当初は35mmフォーマットのLXを中心に楽しんでいましたが、風景写真を撮るのには645がいいと聞いており、いつかは手にしたいと思っていました。当時は、645版のオートフォーカスの645NⅡが発売されたばかりで、マニュアルの645とマニュアルA645レンズシリーズは中古価格が暴落しておりました。そんなとき、このカメラをオークションで救出!定価は225千円でしたが、救出価格はその10分の一ほどでした。。
イメージ 1
初代の645は1984年に発売されました。デザイン的には1980年に発売のLX、機能としては1983年に発売のマルチファンクションカメラのSuper-Aを踏まえていました。smc-PENTAX 645シリーズのレンズもラインナップされ、絞りにはAポジションが設けられており、絞り優先に加え、シャッタースピード優先、プログラムの各オート撮影モードが設けられ、LX、Super-Aと同様のストロボのTTL自動調光機能がありました。ワインダー内臓で、ミラーショックはすごく小さく使い勝手はすこぶる良好、バッテリーケースを兼ねたグリップはホールドしやすく、ファインダーも明るく、スクリーンのピントの山もつかみやすく、すっかりファンになりました。外装はプラスチックとなり、チープなのが少し残念です。
イメージ 2
後ろ姿はこんな感じです。このカメラの特徴は、ハッセルとは違う横型のフィルムバックになっていることです。これは120/220のフィルム専用になっており、途中フィルムの交換ができないタイプです。次にファインダーです。動きのある被写体には不向きなウエストレベルファインダーでなく、大型のプリズムとスコープ型アイピースを採用したアイレベルファインダー固定です。ファインダーは見やすいのですが、35mmのアイレベルファインダーと違いのぞき込む形になるので、ボディにおでこが付けられず、ややホールディングに不安が・・でも、大型のアイピースカバーがあります!
イメージ 3
645は84年の発売から97年まで14年間も販売されていました。この645には、マイナーチェンジ版があり、前期型、後期型があるそうです。改良点は良く解らんですが、少なくともストラップ取り付け金具の脇に、回転防止用の止め金具がついているのは後期型です。(私のものも後期型です)また、ファインダー左側の円盤は、もともと、ワインダーの巻き上げをシングル、コンティヌアスと切り替えするためのものですが、不満の多かった露出補正を0.5EVステップとするように改造をしてくれていました。2006年にペンタックスでオーバーホールをしてもらった時に改造しました。ついこの間まで、アフターサービスをしてくれていたんですね。
この645といろいろ旅行に行き、リバーサルで写真を大量に撮りました。35mmサイズとは明らかに違います。ただ重さがかなりあり、旅行で持ち歩くのはかなりしんどかったのも事実。今のK-3から、K-1、あるいは、645Zに移るときには同じように重さが障害です。。この後、フィルム中判カメラは645NⅡと645Jを入手していますが、すっかり最近はご無沙汰。今年のお花のシーズンには久しぶりに、、と考えています。