前回、滞在時間が短すぎて
うさぎを思う存分愛でることが出来ず
不完全燃焼に終わった大久野島

↓前回の記事↓
そんな心残りとなっていた
大久野島に今度は1泊してきました

大久野島行きのフェリーに乗るため
忠海にやってきました

前回はJRでしたが、
今回は広島駅から高速バスで。
バスの方が乗り換えも無いから楽

ただ、前の座席のおじーさんが
勢いよくリクライニングを全倒し!
足が挟まりイラっとしました





リクライニングを倒す権利が
あるのはわかるけど。
でも、一言かけてくれれば良いのに…
と思うのはワガママなんだろうか。
全倒しされると身動きが取れなくなる

フェリー出航まで時間があったので
フェリーターミナルでちょっと休憩

ここでは無添加ソフトクリームと
オリジナルブレンドのアイスコーヒー
(写真は飲みかけだけどε-(´∀`; ))
を頂きました

それと、忘れちゃいけない
ウサギのおやつを200円で購入。
あれ?前回購入した待合所の売店は
確か100円だったような

この日、15時過ぎていたので
売店は営業終了していたの。
ターミナルの方が袋が可愛い分、
割高なのかしら。
フェリーに乗り込み出発です。
金曜日の夕方だからか乗客は少なめ。
おそらくみんな宿泊客なんだろうな。
15分で大久野島に到着。
桟橋にはシャトルバスが来ていたけど、
私達はのんびり歩きながら向かいました。
さっそくうさぎ

うさぎっ








平日夕方は観光客が少ないからか
『おやつをよこせ』と言わんばかり
突進して足元にまとわりついてくる

おやつをあげていたら何羽も集まって
ハーレム状態でした



あー可愛い



休暇村 大久野島に到着です

入るとすぐにカフェがありました。
ここは島唯一の宿泊と飲食施設を
兼ねているみたい。
キャンプ場も管理しているのだとか。
テント設置済み。温泉に入ったり
レストランで食事が出来たりする
手ぶらキャンプもできるそう。
フロントの前にはちょっとした
体験?コーナーも。
アサインされたのは2階の和室。
なんだかおばあちゃんの家に来たような
懐かしいお部屋。
用意されていました。
大浴場があるからお風呂が無くても
問題なし!
どちらも男湯・女湯があり
泉質は同じなんだとか。
どちらも内湯だけだったけど
大沓の湯の方は綺麗に紅葉が見えました。
↓〈その2〉に続きます↓