使えない看護休暇と、試行錯誤する毎日。風邪! | わんす夫婦の日常 第一子妊娠中→2024.05ムスメ誕生!

わんす夫婦の日常 第一子妊娠中→2024.05ムスメ誕生!

日々働きながら→産休→育休→職場復帰し、夫と娘(New!)と暮らす日常をゆる〜く綴っていきます。
*正社員、時短勤務

生後1ヶ月で娘の病気が発覚。
1ヶ月の入院を経て、確定診断。
娘の難病とうまく付き合いながら、幸せな暮らしをしたい新米ママの奮闘ブログです。

復帰して、半月ほど経ちました。



1ヶ月前はお休みだったのか

と思うと、

なんて尊い時間だったのか、と思います。



毎日バタバタ



朝も夜も







ギリギリな中

試行錯誤していて



どれかのピースがずれたら

どんどんほかもずれてゆく



そんな感じです。



そんななかでも、

保育園の洗礼というものはやはりあるようで、

急いで病院へつれていったり

保育園からの電話にビクビクしたり。



子の看護休暇が、

企業には法律では義務付けられていますが

有給とするか無給にするか

欠勤扱いとするか

そのあたりは企業に委ねられているのですよね。



うちの会社は、看護休暇って聞いたことないなと思ったら、

取ったら欠勤扱いとのことで

実質、選択できない選択肢になっていました。



なので、

有給が限られている中、

どうやっていけばいいのか?

なかなか、難しいです。



お薬を保育園で飲ませてもらう

という対応にチャレンジしてみようとしたのですが、

その時病院でもらったお薬でなくてはだめで、

(以前もらったお薬ではだめ)

一回分ずつにしなくてはいけないので

容器の準備が必要

先生に依頼の紙が必要だけど、

一回ごとに一枚、

朝保育園に行ってから書く

(あらかじめもらっておいて、書いてから持っていくことはできない)



なかなか大変すぎました驚き



でも、一回やってみると、心理的ハードルは下がった気がします。



先生たちも大変だ汗うさぎ





夫もおなじくかぜをひいているので、

なんとか私だけでも踏ん張りたいところです。



我が子がんばれ!

ママもがんばる赤ちゃんぴえん