来年4月の入園を目指して保活中…
いくつかピックアップして、
まず2つ見学に行ってきました
まず一つ目は公立の保育園。
夫と娘と3人で。
ほかに5組くらいいたかな?
母子のパターン、母だけのパターン、祖母と母のパターン、でしたね。
うちだけ夫婦アンド子。
二つ目は私立の保育園。
ここは、夫婦での参加はダメで、親子2人か、親1人っていうので、
私だけ行ってきました。
全部で10組。
母子のパターン、母だけのパターン、父だけのパターンも1人いた!
両方みて、
なんとなく聞くポイントがわかってきた。
布団は持参か?
おむつは持参か?サブスクもあるか?
おむつは持ち帰りか?園廃棄か?
園内調理か?
園庭あるか?
保護者参加の行事は?懇親会は?
ベビーカーやヘルメットの置き場はあるか?
お迎え呼ばれる基準は?
お休みから通園に戻る時に、医師の証明は必要か?
連絡帳はある?アプリか、紙か?
園庭はあるか?
いやー結構、違い、あるものですね。
私は、なんとなく、一つ目の公立のほうが好きでした。
働くパパママのこと理解して配慮してくれている感じ。
二つ目のほうは、英語教育とかがあるけど、
呼び出しのときは1時間以内に絶対来て!とか、
あれ…ムリだ…みたいな感じが…
とは言え、激戦なのでどちらも希望は出すのだと思いますが。。
園の雰囲気もわかるけど、
まわりの親たちを見て、
色々な人がいるなあ〜というのも興味深い。
本当、いろんなひとがいます。。
二つ目の見学の時なんて、
あれ?マウント?みたいな、知識ひけらかし系ママいて、面白かった。
専門用語で質問→回答に対して、あーそっちなんですね〜みたいなのを繰り返す。
園内の習い事なんて、出入りの業者は◯◯ですか?とか聞き始めちゃって。
あれ…今何の時間ですか?
って思ったよね…
それ聞いてどうするの。
同じ質問を3人したりとか。
(聞いてない?それとも理解してない?)
それ聞いてどうするの系の質問も多い。
私立の保育園のほうは、
見学終わった後、
園から出ずにキャッキャキャッキャお母さんたち始めていて、
いや、園に迷惑でしょうが…
とも思いました。
私はサッサと帰宅。。
みんなママ友ほしいのかな???
私は気を遣ってしまうのでいいや…
明日もひとつ見学に行く予定が、
手足口病が出てしまったらしく、
延期になりました。
流行っているとは聞くけど…かわいそうに…
いくつまで希望出すか?
5,6かなーなんて思っていましたが、
10書いて全部落ちたとか、
16希望で入れたとか、
恐ろしい話を聞いて、びびってます…。
なんなの。
少子化対策っていうけど全然じゃないか!!!
でも、待機児童ゼロとか言ってたりするんですよね〜。
全落ちしても、認可外とか
いろんな選択肢で
無理して預けたとしても、
待機児童ゼロってことになるそうで。
はあ。
保活。
ほんっと難しいです…
まだまだ保活は続く…。