What is Classic? -3ページ目

What is Classic?

音楽和 耳を澄ませた時に 聴こえてくる それぞれの 言葉



内海
 
  氏  の

FB 投稿 より

シェア させて いただきます。



… … …



失敗  すること  を

恐れる  必要は  ありません。


おそらく

この世界で

多くの人が

かなりの  失敗を

していることでしょう。


しかし  それは

人生に  おいて

避けることが  できないばかりか、

失敗が  あるからこそ

成功が  あるのだと  いうことに

気付かねば  なりません。


失敗  しないで  おこうと  思ってしまったら、

もう  何も  できなくなって  しまうのです。


失敗を  することに  よって

人々は

失敗しても  いいのだと  いうことを

学びます。


そして  それは

次の  成功や

目的に  向けての

大きな  モチベーションにも  なります。


大学に  入れなくても

それは  失敗では  ありません。

それよりも

大学に  入って

画一的な  教育を  受ける方が、

もしかしたら

失敗かも  しれません。


生活が  貧乏で  あることも

また  失敗では  ありません。

貧乏  だけれども 

充実している人は  たくさんいます。

お金は  あるけれど

競争ばかりで

充実  していない人も  たくさんいます。


好奇心や  探究心と  信念に  基づけば、

たとえ

お金は  無くても

様々な  経験と  充実と  達成感を

得ることが  出来るかも  しれません。


それらは

単一の  ものでは  なく

常に

相似形であり

つながって  います。


後に

歴史を  振り返った  ときに

つながって  いることや

意味が  あった  ことが

わかるのです。


それは

人類の  愚かさの

象徴かも  しれませんが


人生とは

そのような  意味が  あることに

思いを  いたしましょう。


自分の  選択を  信じることは

重要な ことなのです。



誰よりも  情熱と  決意をもって

大きな  目的に  向かって 

やり続けなさい。



自分が  情熱を  傾けたものに  対して

妥協する  必要など  ありません。


ただ  いつも

すべての  物事に  対して

妥協しないと  なにも  まわらないので、


自分の  目的は

どこに  あるのか  を

常に  かんがみて  ください。


死ぬまでに

あなたが  本当に  達成したいことは

何なのか、

いつも  考えることが  重要です。


そこに    向かって    いるのなら

あなたは  まだ 

失敗しては  いないのです。


ここ最近、

立て続けに 海外 行っていた。

 

イギリス, イタリア, ドイツ, スペイン, アメリカ.

 

 

 
Beethoven  House  :

Beethoven 生まれた 屋根裏 部屋 , 

直筆 楽譜, 日常 使っていた 補聴器 , etc. 

色々と 見る事が 出来 とても 感動しました!



…  …  …



海外 どこに行っても 不安はつきもの。

 

慣れていないと 怖いもの

だけれど

慣れてゆく 怖さも ある

 

演奏する場合、

緊張しすぎて 怖さが つのるのは

必ずしも 悪い、と いうことでは ない。

 

全然 緊張 しないで

いい加減さ に 慣れて しまうのは

いいこと、ではない。

 

いい意味 での

いい加減さ

出てくる。

 


  



これまで


弦楽器 奏者
の 方々

共演させていただくことが 
多かったのですが、


最近では 


管楽器
奏者 の 方々

共演させていただくことが 増えています








  









アンサンブル 作品 を


創りあげてゆく
プロセス に


とても 喜びを 感じています。

 








 









結果 の 喜び


だけでは
なく、


プロセス
そのもの が


楽しい発見
連続です。










 








 





 …  …  …
 





困ったとき、 助けてくれたり

自分のことのように  心配して

相談に乗ってくれる …

そんな 友人が 欲しい





馬鹿野郎、




友達が 欲しかったら

困ったときに  助けてやり 

相談に乗り

心配してやることだ

 



そして

 



相 手 に 何 も 期 待 し な い こ と






by   北野 武

 







…  …  …
 






Happiness is knowing who you are 
しあわせは  自分が何者か  知っていること




Happiness is one thing to one person and
another thing to another person
しあわせは  それぞれに  好きなもの


 

Happiness is being glad you’re you
しあわせは  自分が自分であることが  嬉しいこと

 


し あ わ せ は 、   き み を     も っ と     知 る こ と









 

 

 

 




旧年中は

様々な方達のおかげで、

有難いご縁を繋げて頂き、

新しい音楽活動の場が広がり

とても充実した一年を過ごすことができました。




様々なところで

多くの方々に

ご支援 ご協力を 頂きまして




皆様方のご尽力に

ただただ感謝の


想いです




…  …  …



 


アロマテラピー 講師 お迎えして
香り での 
バースディ・コンサート The Birthday Concert 」を 
開催しました





演奏曲 イメージした、
アロマ 香り 一緒に
聴いて いただくのが コンセプト魔法のステッキ



 


Smelling Concert Music & Aromatherapy space performing live 音符
The listening of the famous piece of music sounds &
the smelling of aroma imaged by the tunes will affect on all our 5th senses. The smelling and listening together is the concept of this concert.
The concert was held in the nice smelling room designed by the aromatherapy lecturer who we invited.

 

 

 

 

 

 



一人では

何も 出来ない 現実

直面 したり





予想 も つかないような

ヘヴィ な

出来事 が あったり





学べば 学ぶほど

知れば 知るほど

自分に 足りないものが わかり

未熟さ を 痛感した








 







どこまで が 理不尽 じゃなくて

どこから 理不尽 なのか は

人によって  感じ方  それぞれ




つまりは、

自分も  理不尽人  に  なり得る





協調性、調和、

重んじ 過ぎると

誤解されたり ~ してしまい 








行 け る     場 所 が      な く な っ て ゆ く

 

 








花  https://www.youtube.com/watch?v=ODqj9Mq39FM 花



 










許容範囲 を 超えた

重 た い 荷 物 、を

捨てたくなった

 







何 者 か に な る
必 要 は

な く な っ た









 

音 楽 が     一 瞬 止 ま っ た よ う に      聴 こ え た

















 















年齢 が 重ねるにつれ

必要 な ものが

変って ゆく時






あとは

何を チョイス するのか ?

だけ


 









       背伸びしたら       .. .


 
  











エゴ を 手放したら

自己 を 知る機会

得ることが できた









  









コミュニケーション の

大切さ を

身にしみて 感じた





いつも  親身
になって

直撃に  私の話に  耳を傾け、

相談に乗ってくれる   大切な   人たちに





どれほど  
感謝
しても 
しきれない





ご め ん ね  と 
あ り が と う  で 
い っ ぱ い
 









き み の ・ ・・      か わ り は         ど こ に も い な い ‥ ・ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


共有




他人軸      自分軸

 



 



見ている 先が

違うからこそ

 

お互いの  価値観の  違いを

尊重 すること は

果てしなく 難しい。


 

ライフ ステージ に よって

優先順位  が  変わってくる

 


自分軸      他人軸


 

複数 の の 中

人が  何かに  対して

評価 を  変える   とき

 



Paul Klee

 

 


 





どのように 
動く 必要 が  
あるのだろう ...



自分に
必要情報 は 
どれだけあるだろう ... .


 

自分の
物差し では
計りようがないだろう .. .   .







 

 







心で、 動けば

出会いが 生まれる

 





知 ら な い   音 楽 に   出 会 え る








…  …  …  …  …  …  …

 



   Helen Keller

 

 

ハンドメイド手作り 作品 一部 です。まるちゃん風

 

持ってる お洋服に
組み合わせてみました

 

『トタニズム』写真家 イシワタフミアキ氏

撮影していただきました。

 

 プライベート 写真 なので  ご興味の ない方

どうぞ スルーして くださいねっ

 

 
 


 


  
 
   
 

 

 

  


 

脳科学者 の 茂木健一郎氏  FB投稿  より

シェアさせていただきます。

…  …  …

船長と、乗客


ぼくが
ツイッターなどを見ていて、
ふしぎだな、と思うのは、

何かが流行ると、
そのことをああだこうだという動きである。
たとえば、
AKB48が流行ると、
ああいうのはどうだとか、こうだとか、
批判する人が必ず出てくる。
こういうのを、
ぼくはふしぎだと思う。

なぜふしぎと思うかというと、
AKB48が好きな人は見ればいいし、
そうでない人は見なければいい、と思うからである。
今年のグラミー賞で賞を受けた
Daft PunkPharrell Williams
Get Lucky...方がいい、と思えば
勝手にそっちを聞けばいい。


ここで大事なのは、
AKB48がいい、という人と、
Daft Punkがいい、という人は、
世の中で共存できるということだ。
しかも、
趣味が違う人がいっしょにお酒を飲むと、
話が弾んでじつに面白い、ということがある。
どっちの方がいい、と
勝負する意味は、全くないのだ。


早稲田と慶応もそうで、
早稲田の方がいい、という人は
早稲田に行けばいいし、
慶応がいい、という人は
慶応に行けばいい。

文学もそうで、
漱石がいい、という人は漱石読めばいいし、
ラノベのAll You Need Is Killみたいな方が好き、
という人は、
そっちを読めばいい。


つまり、
「民間」における事象は、
たいてい共存できるので、
自分がすきではないものがあったとしても、
それはほっておけばいい。
それが分からずに批判したり、
罵倒したりしている人がいるが、
それは「居着いて」いるのだ。
居着かずに、
他の場所にいけばいいだけの話なのだ。


一方、
「政治」は そうはいかない。
Aさんもいれば、Bさんもいる、Cさんもいる、
という風に
共存できる民間と違って、
ある時期に内閣総理大臣をできるのは
ひとりしかいないし、
各省庁の大臣もひとりしかいない。
誰かがその役を担うと、
他の人がその役を担う機会がうばわれる。


民間の事象における批判は、
やってもいいけど
余り意味がない。
AKB48を批判したい人は、
やってもいいけど、
本当は
他のことに眼を向けた方が生産的だし、共存的だ。

しかし、
政治家は批判されて当然である。
なぜならば、
その地位にいることで、
他の人の機会をうばっているからだ。


以上の話を、船にたとえよう。

大きな船の上で、
乗客が なにをしているかは、
さまざまでいい。
プールサイドで寝ている人も、
カジノをする人も、
ビールを飲む人もいていい。

しかし、
船長は、ひとりしかいない。
その船長が、
とんでもない方向に行ってたら、
「おい、代われよ!」となる。



英国の憲政では、
党首をその党の議員たち自身が交代させようと試みる
leadership challengeの慣習がある。(e.g. http://www.independent.co.uk/news/uk/politics/tory-mps-plot-leadership-challenge-to-cameron-8135805.html …)。



この動きを、
stalking horse と 呼ぶこともある。


首相にせよ、党首にせよ、
機会の限られた地位に 
ふさわしくない人がいる場合、

交代するべきだろう。

恩師 ブルーノ ・ ゲルバー 氏  が

日本に 来日公演 される 際 ,

いつも  ご宿泊  されて いらっしゃる
Tokyo. Peninsula  ホテル 

 

私は 度々 

練習を 聴かせていただきに、

訪れていました。

 

スイート ルーム に 響き 渡る

楽器の音を  超越したような  多彩な音色

の消える瞬間まで 神経を研ぎ澄ませる ピアノの響き

 

数えきれない程 の 記憶

鮮明   残っています。

 

練習後、

ご一緒 に

和気藹々 と  お食事を しながら

 

自分と 向き合うこと大切さ 」 

ゲルバー氏  が お話して くださいました。

 

そういえば 

 

以前 

レッスン を  受けていた時 にも

先生は 

このように おっしゃって いました。

 

  「 人 それぞれ 

得意とする分野不得意分野が  ある。

    だから

    ありのまま  の  自然体  で 

楽曲を 弾きこなすことは できない。

 

レッスンで 注意された言葉 に 対して 

闘うのではなく

あなた自身

性質 の 中 に ある  =  Naturaleza   

闘いなさい. 

 

 

どんな  問題意識   を 

  どこに  持つか   と いうこと は

 

   即ち

 

   本来の自分 と 向き合う事、 に

   繋がるのではないかと

   思いました。

 

バ リ ア  の  き っ か け … 

 

個人  の 人格 を

総合的  に

みた  とき  に

 

否定 したり 
非難したり

する ことが できるほど


自分 の 解釈 

正しい

私には . 思うことが ..   できない ...

 

実際 の もの  

心の内 に ある もの

喜怒哀楽を 超越した 心境に 達する  もの

 

社会生活 の 中に 存在する

あ ら ゆ る  バ リ ア   に

私たちは  囲まれている.

 

けれど

 

バリアを張らないで × バリアを張りなおさないで

巡り 会えた 心友 たち  は

一 生 .  ..  宝 物 ...

 

一 期 一 会  の  素 敵 な  出 会 い に  感 謝 で す   heart+kira*


…  …  …

I  sometimes  think  that
people’s  hearts  are  like  deep  wells.

Nobody knows  what’s  at  the  bottom.

All  you  can  do  is

imagine by  what  comes  floating  to  the
surface  every  once  in  a  while.


Haruki  Murakami ,

Blind Willow,  Sleeping  Woman