先日、読者登録してくださった方から、こんな質問を頂きました。
>テキストを別で記述するメリットは
>バックアップとか集中とかそういうことでしょうか?
はい!
自分の場合は「集中」ですね。
パソコンだと、1920*1024の画面にテキストエディタを広げるのはあまりに
白くて目が痛い話ですし(背景色をカスタマイズすればいいんですが)、
例えばiTuneでストリーミングラジオなんかを流していると、つい聞き入っていたりと
作業効率が悪くなります。
自分の場合は、作業の際には、『脳内アップデート』という情報商材になっている
音源を使用しながら文章をがりがりと書いていきます。少なくとも最初の2時間は
そうです。
この音源は、バイノーラルビートという手法を用いて、半ば強制的に集中状態を維持する
ものです。この手法自体はアメリカで50年以上研究がされていて(ヘミシンク、が有名)、
安全性についても問題ありません。但してんかん発作を起こす可能性のある方は使えません。
バックアップの意味は……殆どないですね(苦笑)。
何せ、Webにアップすればそれがバックアップ元になりますし、
またあまりに古い「アーカイブ」は、流れの早い業界ですから、
取っておく意味もそうありません。
普遍的な部分についてはアーカイブする意義はありますが、
それとて日々書いていくうちに気づきがあったり、新たに
何か商材を手に入れて目から鱗が落ちたりして深化したり
するものですので(普遍的部分ですので劇的変化は無いですが
深化、という言葉がふさわしい変化はありますね)、
気付いたら新しい記事を書いた方が良いです(笑)。
とまぁ、体調が非常に厳しかったので更新滞りまくってた私が言いますが
説得力はありますか?(苦笑)