ツールと道具の違い | アフィリエイトのアフィリエイト

アフィリエイトのアフィリエイト

アフィリエイトをする人(アフィリエイター)の養成を目指して立ち上げたブログです。

少しでも皆さんが稼げるように、サポートしていきたいと思います。

ちょっと今日は、アフィリエイトの濃い話は無しです。何故なら……

 今日、私は誕生日だから。


誰が祝うかって話ですが、とりあえず「濃い話」を書く気分ではない、ということで。


アフィリエイトをしていると、時に色々な『ツール』を見かけます。
mixiであれば足跡ツールが有名。Amebaのペタツールなんかも、結構ありますよね。
ブログ一般でも、Pingという、ブログ更新を各所に知らせる機能をツール化したものが
有料・無料、色々と出ています。

そういうのは、まぁ、ツール、と私は言います。
ですが、私としては。もう1つ、アフィリエイターであろうが情報起業家であろうが、
レターなりコピーライティングなり売り込みなり、とにかく文章を書くに当たっては、

 こだわって欲しい

のです。
言論の自由は憲法で保障された最高位の権利です。そしてその言論の自由を実質化させることが
出来るのは、日々国民が弛まぬ努力として、「奪われては困る価値のある言論」を発しているから、
という側面があります(無論憲法学から行けばこれは単純化しすぎています)。


あなたの「キーボード」、パソコン買ったときに付いてきた付属品ですか?
その記事を打っている「ノートパソコンのキー」、打ちにくくないですか?
画面を操る「マウス」、未だに3ボタンですか? 情報の早読みに支障ないですか?


道具、というのは、先日紹介した『ポメラ』のように、職人モノです。
大工さんで言う『毎日研ぎ、角度を正したカンナ』。
天ぷら屋さんで言う『その日の湿度に合わせて練る揚げ衣』。

我々、情報販売に携わるものは、結局のところ、言説が命になります。
大部分の人は、こういった文字情報によるところでしょう。一部の人は
セミナーなどの音声になるのでしょうが、基礎の言説はやはり、叩いた
キーボードの数、ドラフト書いたボールペンの本数で決まります。

道具を持つ。こだわりの。
形から入るスタイルで、個人的にしか言えないような話ですが、
実践して損はないことは保障しますよ。