古代を通して朝廷は「()(みし)(せい)(とう)」を掲げ、国土の拡張を国策としてきました。そのため、みちのくには戦が絶えることがありませんでした。

 

 清衡( きよひら)公の生きた時代を見ても、幼年期には陸奥国府と母方の実家にあたる安倍(あべ)氏との間で(ぜん)()(ねん)の戦いが起こって父・(つね)(きよ)は斬首され、青年期に起こった()三年(さんねん)の戦いでは身を寄せていた清原(きよはら)氏の内紛に陸奥守・(みなもとの)(よし)(いえ)が介入して骨肉の争いを強いられ、多くの肉親(にくしん)眷属(けんぞく)が命を落としました。

 

 戦によって、朝廷から派兵された「官軍(かんぐん)」。「()(りょ)」と呼ばれたみちのくの人々。共に多くの命が失われました。それは人間だけではなく、「(もう)()」(陸と空に()む生命)、「(りん)(かい)」(水中に棲む生命)に及んだのです。

 

 清衡(きよひら)公は願文の中で、(ぼん)(しょう)()が地に響くごと遠い過去から現在に至るまで失われていった幾多の(えん)(れい)(罪なく死した霊魂)を等しく浄土へ導きたいと述べられています。

 

 「過現(過去と現在)」の冤霊への祈りは、昔と今という時間軸を越えて、六道を輪廻し続ける長い過去世に対する省察のまなざしとも感じられます。

 

 

(かん)(ぐん)()(りょ)(しい)()、古来(いく)()なり。(もう)()(りん)(かい)()を受くるもの、()(げん)()(りょう)なり。・・・(しょう)(せい)の地を動かす(ごと)に、(えん)(れい)をして(じょう)(せつ)に導かしめん。」

 

 

中尊寺旧鐘楼の梵鐘(南北朝時代)

 

 

次回「中尊寺落慶900年 ⑨現世へのまなざし」へ続く。