金(   きん)()(ほう)(とう)(まん)()()(きょう)()()を中心に『(こん)(こう)(みょう)(さい)(しょう)(おう)(きょう)』をかいつまんで読んできました。

 

 古来から(しょう)()(てん)(のう)(こう)(みょう)(こう)(ごう)(おう)(しゅう)(ふじ)(わら)()()()(つな)(むら)(まん)寿(じゅ)()殿(どの)(せん)(ひめ)夫妻など多くの()(せい)(しゃ)(どく)(じゅ)され信仰されてきた『金光明経』。

 

 その教えは、まず自らがいまだ熟さざる存在であることを自覚し、日々内省(ないせい)する「(さん)()()())」の行から始まります。過去から現在に至る自分の罪を悔い改め、未来の罪を犯さぬよう願うことで業障が滅除され、自らの感受性が清められてくる。((ろっ)(こん)(しょう)(じょう)

 清らかな感受性によって偏りのない世界を感得すると、正しい法を請い求めるようになる。((かん)(じょう)

 正しい行いの輪が広がってゆくことに心から喜びを感じるようになる。((ずい)()

 正しい法を求め、行うによって生まれた功徳を、他者や自分を取り巻く環境に(めぐ)らせ、還元したいと願うようになる。(()(こう)

 そのような自らの行いが他者や環境の側から讃歎(さんだん)され、世の中が平和となってゆくのです。そこに暮らす生き物たちも安楽に、大地も豊かになってゆきます。

 

 さらにはそれらを繰り返し実践する先に、たどり着くべき目標、願いが見えてくるのです。(発願)

 

 「()(こく)」とは為政者が国を(まも)るということではなく、自分自身、そして他者・環境と(しん)()に向き合い、仏道を歩み続けることによって、それら自分を取り巻く他者や環境の側から認められ、(よう)()されるということなのです。(ぶつ)()(さつ)()(てん)(のう)地の神々は自分を取り巻くあらゆる存在を表します。仏教では、自分は救う側ではなく救われる側であり、利他(りた)とはともに救われることを願うということなのです。

 自分自身と向き合うことをせず、他者や環境を破壊することは自分自身を毀損することに他ならず、そこには決して天地の祝福は訪れないことは言うまでもありません。

 

 またこの経には(ぼん)(てん)(たい)(しゃく)(てん)()(てん)(のう)(やく)(しゃ)(だい)(しょう)といった勇猛な(だん)(けい)(しん)のみならず、多くの女人や(にょ)(けい)(しん)が登場します。

 釈迦の前世である「(ふく)(ほう)(こう)(みょう)(にょ)」、

 同じく釈迦の前世である「()(すい)」が渇魚(かつぎょ)を救うのを助けた「(てん)()(ざい)(こう)(おう)」を前世とする「()(だい)(じゅ)(しん)(ぜん)(にょ)(てん)」、

 釈迦の説く(くう)()によって男身、女身を超え菩薩となった「(にょ)()(ほう)(こう)耀(よう)(ぜん)(にょ)(てん)」、

 『金光明経』を護持(ごじ)する者に弁舌(べんぜつ)智慧(ちえ)を与え、薬草による除災(じょさい)を誓う「弁才天(べんざいてん)」、

 財物の施与(せよ)を誓い、また釈迦より諸天・薬叉大将が()(きょう)(しゃ)()()することを対告(ついこく)(語りかけ)される「吉祥天」、

 大地の(ほう)(じょう)、説法者への擁護と(せっ)(そく)(らい)を誓い、同時に釈迦に(おう)(ぼう)(しょう)(ろん)を説くことを請う「(けん)(ろう)()(じん)」、

 

 これらの女性たちは、男形の神将が猛々(たけだけ)しく国王や持経者を擁護するのに対して、言葉や健康、生活の資材や大地の豊穣など、身心の内側から生ける者たちを豊かにしてゆくのです。 

 堅牢地神(()天女(てんにょ))に両足を支持される「()(ばつ)()(しゃ)(もん)(てん)」像は花巻市の成島(なるしま)毘沙門堂をはじめ東北地方にも伝承される像容ですが、この男神と女神の姿には天神と地祇、護国と豊穣、天の智慧と地の恵みといったイメージが投影されているようにも思われます。また釈迦が『金光明経』を聴聞し供養する者は毘沙門天の住処を含む(ろく)欲天(よくてん)に往生すると対告したのも堅牢地神でした。

 そして釈迦も前世において女性だったように、一度男身に(へん)(じょう)するという時代の制約を受けながらも(にょ)(にん)(じょう)(ぶつ)を説いていることは、『()()(きょう)』の「(りゅう)(にょ)(じょう)(ぶつ)」や『阿弥陀(あみだ)(きょう)』の「(だい)(さん)(じゅう)()(がん)」と同様です。

 このことは『金光明経』が古来より女性の信仰を集めた要因(よういん)になっていると思われます。

 

 そして、経中に多く説かれる(ぜん)(しょう)(たん)は、個人が現世を越えて、過去世から未来世まで法界(ほうかい)(宇宙)全体として継続している、長い継続としての自己を説いたものです。その意味では他者も環境も自分自身と異ならない、時間と空間のすべてを包摂(ほうせつ)する「(ほっ)(しん)」そのものなのです。

 

 つまりは自分自身の懺悔の行が(ぶっ)(こく)()を浄めることとなり、その行いが「(じょう)()(じょう)(ぶっ)(こく)())」なのです。それは時間と空間を超えて継続、精進されていきます。

 

 聖武天皇、奥州藤原氏、あるいは伊達公が信仰した『金光明経』。そこに説かれる「護国」には、四悔(しげ)(懺悔・勧請・随喜・廻向)の行と(おう)(ぼう)(しょう)(ろん)(きょう)()という明確な方法論がありました。それは仏道に通有するものであると同時に、多くの生命の命運を左右する為政者、人件を管掌する者にとっても大切な意味を持つものではないかと思います。

 

(おわり)