先日、愛玩動物飼養管理士の試験を受けました。


来年から動物取り扱い業の登録条件に動物関係の資格取得が必要となり致し方なく。

何年もかけて取得したJKCトリマーA級やハンドラーの資格は全く役に立たず笑、これでは来年の営業ができないので、愛玩動物飼養管理士を受ける事にしました。


 
分厚い教科書が3冊送られて、内容は動物愛護の成り立ちから、公益社団法人とは~、海外と日本での動物愛護の違い、動物の法律、動物の医学、しつけ、動物取り扱い業の規則、爬虫類から鳥や小動物、亀、家畜と実験動物、もうごちゃ混ぜ❗

これは動物業に関わる人全てに向けての資格なので、こうなるのは仕方ないのかも知れませんが、なかなかの内容です。

オンラインスクーリング授業を受け、模擬試験を受け、試験の日を向かえました。

まあ模擬試験111問(5肢択一)、完璧に答える事が出来たら受かるんじゃね?とそこは何度も勉強しバッチリでしたが、ネット情報でこの模擬からはほとんど出ないと知り、焦って再び教科書をめくる日々。




お昼すぎまで仕事をし、先週日曜日午後2時、試験会場に向かいました。

受験者は動物専門学校の生徒さんばかりでした。

試験内容はネット情報通り模擬からはほとんど出なくてえーん あやふやに答えた問題もありこれは落ちたかも?と手応えなくお店に戻り、「ごめーん落ちたかも笑」「再試験受けたらいんじゃね?」なんて。

資格マニアならいいかも知れませんが、こちらは受からないと死活問題です。

で、数日後、ネットのマイページから合否確認。合格でした。

良かった~\(^^)/ 

後2年程で30周年を向かえるのですが、当時は誰でも出来たペットショップ。途中、登録制度(ほぼ許可制)になり、来年から動物資格を持っている事が必須。命を商品にしている商売、私がこの道に入った頃はとんでもない人間がゴロゴロいました。(うちは美容しかやりませんが) 

今でも悲しいけど少なからずいます。でもこうやってどんどんハードルを上げる事はとても良い事だと思っています。

久しぶりに試験を受けたり、動物に関わる事を勉強できて知識も増え良い経験になりました。

これからも頂いた仕事をコツコツと真摯にやっていきたいと思います。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村