大分生まれ貧乏育ち、現在親子3人富津暮らしのえとう窓口です。
本日、妻が予約をしていた富津市の『子育て講習会』に、自分も一緒に参加させていただきました。
テーマは『小児看護の基礎知識』でした。
他にも、赤ちゃんの発達段階に起こりやすい事故も学びました。
誤飲や窒息、やけどや転落…。
その時に親がどう対処すればいいのか、資料を見ながら、そしてメモを取りながらお話を聞かせていただきました。
今回思ったこと。
福之助は、ここまで大きな病気や事故が無くて良かったなと。
もうすぐ9ヶ月、これまでの起こりやすい事故としても、枕ややわらかい布団による窒息とか、ベッドやソファーから寝返りして落ちたり。
例え気をつけていても、一瞬目を離した時に悲しい事故は起こります。
福之助は、これまで何とか無事でした。
しかし安心してられません。
活発に動き始めるようになると、窓や階段から落ちたり、ストーブやヒーターなどを触ってやけどしたり。
これまで以上に病気や事故や可能性が出てきます。
焦るでしょうね…。
目の前で我が子が高熱を出して痙攣したり、誤飲をしたり、高いとこから落ちたらしたら…。
その時にどう対処すればいいのか、落ち着いて対処するために、親として基礎知識や対処法を学ぶ必要ありますよね!!
こういった講習会を開催してくれている富津市にも感謝です!!
スタッフさんはすごく優しく素晴らしい対応でした!!
子連れで参加しているお母さんのために、キッズスペースを作って一緒に遊んであげ、より真剣に学べる状況を作っていただけました。
ちなみ今日、福之助がグズった時は職員さんに頼らず、パパが抱っこしたり寝かせつけたり(*^◯^*)
たくさんの参加者がいましたが、パパが参加しているのはえとう家だけでしたから!!
そうなんです、パパで参加してたの僕だけでしたよ!!
……。
……。
はい、平日の午前中なのにパパが仕事してないのも、えとう家だけでした(T_T)