大分生まれ貧乏育ち富津在住、この度父親になれました、えとう窓口です。
おはようございます!!
昨日までの4日間、長崎市・佐世保市・佐賀市・久留米市にて、前川清さんの50周年ツアーでした!!
毎日2公演の計8公演、たくさんのご来場本当にありがとうございました!!
血の繋がった『前川ファミリー』ではありませんが、気持ちの繋がった『タビ好キファミリー』として、僕も少しだけ出演せていただきました。
前川さんとの『タビ好キトーク』中、そしてグッズの物販の時にも、たくさんの方に「お子さん、おめでとうございます!!」とお声をかけていただきました。
そして「ブログ、見てるよ!!毎日楽しみにしてるよ!!」ともお声をかけていただきました。
何と、お客様から福之助へのお祝いまでいただきました\(^_^)/
来月6月も、前川さんの50周年ツアーで九州におじゃまさせていただきます!( ̄- ̄)ゞ
お祝いをいただいたと言えば。
50周年ツアーで共演させていただいている、前川企画の『速水 映人』さんから昨日、こんなものをいただきました!!
全て速水さんが、ご自身で書かれたそうです。
ちなみに『速水 映人(はやみ えいと)』さんは、こちらの方。
その速水さんが、お忙しい中僕の楽屋に来ていただき、先程のお祝いを届けてくれました。
「ブログを読んで、何かお祝いをしたいと思いまして。芝居や踊り以外にも、こんなことをやってますので。受け取ってもらえますか?」
「福之助くんが、元気に育ちます事をお祈り申し上げます。」
とても丁寧な方。
しかも聞くと、同じ大分のご出身!!
さらに嬉しくなりました\(^_^)/
楽屋で見つめていると。
何とまぁ、素敵な言葉。
福之助の名前の決め手は『福』という漢字。
「我々夫婦にとって我が子の誕生は、最高の『福』である」
「『福』のある人生を送ってほしい」
「まわりにいる人にも『福』を届けられる人になってほしい」
色々な考えで『福之助』と命名しましたが。
【笑う門には福来る】
正直………。
この言葉を忘れてました(((^_^;)
福之助が生まれる以前から、大好きな言葉だったのに(>_<)
そして思いました。
大好きな言葉だけど………。
あれ??
『笑う門』ってどこだろう??
何となくわからんでもないけど。
初めて、この言葉を検索してみました。
すると………。
『門』を『もん』ではなく『かど』と読む事で、『家族』や『家庭』という意味になるんですって!!
つまり。
【笑いが絶えなく、明るい家庭には幸運がやってくる】
という意味になるそうです。
「笑顔の絶えない、明るい家庭を築きたい」
これはそもそも、妻と結婚するときに誓った言葉です!!
何でも笑ってくれる妻のおかげで、明るい家庭を築いたら………本当に『福』が来ました\(^_^)/
お笑い芸人の僕にとっても、そして我々夫婦にとっても、そして福之助にとっても、とても大切なお言葉。
我が家の【座右の銘】になりました☆☆☆