大分生まれ貧乏育ち富津在住、この度父親になりました、えとう窓口です。
おはようございます!!
この写真は富津の新居にある日めくりカレンダーなんですが、一番下にことわざも書いてます。
『子に過ぎたる宝なし』
昔から、子ども以上の宝はないんですね!!
さて今日は端午の節句、男の子の日。
男の子の成長を願い、お祝いや飾り物をする日。
………と言うものの、僕は親から祝ったもらった記憶はありません(>_<)
『鯉のぼり』や『兜』なんて、家で飾られたことない。
バケツのお風呂に入ってたえとう家に、そんな余裕があるわけない。
僕が父親になったら、もしも男の子が生まれたら、絶対に立派なモノを家に飾ってあげるんだ………………そう思ってたのに………………結果、お金がない(T_T)
ごめん、福之助………。
生まれてすぐの初節句、お仕事で一緒にいれないどころか、こどもの日のお祝いをパパはできない(>_<)
来年は、富津の新居にでっかい『鯉のぼり』を泳がせるから!!
けど、今年はママの実家でおりこうにしておくんだよ、来年は必ず立派なお祝いするから………。
そんな申し訳ない気持ちでいたのですが、この前愛知の実家におじゃましたら!!
僕はこんな立派な『鎧兜』を見たことがない!!
しかもさすがは愛知、徳川家康公の『鎧兜』です☆
妻には姉と弟がいるのですが、弟さんのために用意した鎧兜が、ほとんど飾らずに押入れに入っていたそうです。
なので、ほぼ新品同様!!
福之助が生まれたので、ご両親が今回飾ってくれたそうです。
お父様そしてお母様、本当にいつも甘えてばかりで申し訳ございません(>_<)
でもおかげさまで、福之助も晴れがましい気分でこの日が迎えられました!!
検索すると、鎧や兜は武士が頭や体を守るもの、だから今は子どもから病気や災いから守ってくれる、そんな意味合いがあるようです。
せっかくですから、立派な鎧兜の前で記念撮影。
まずは男同士で!!
用意してくださったご両親に感謝しつつ、これからまたまっさらな気持ちで、夫婦で力を合わせて新しい命を育てさせていただきます!!
撮影が終わったらすぐに爆睡の福之助。