気に入ったお部屋を見てみたい時に
内見とか内覧とかいう言葉を使いますが
どう違うのでしょうか?

私は、この業界に入って20年以上経ちますが、
同じような意味で使っていました。
そこで、違いが気になり、
(社)全日本不動産協会の不動産用語集で調べてみました。
http://www.zennichi.net/m/guide/yougo.asp
内見(ないけん)
建物の内部見学の略。図面等により気に入った物件は必ず内見し、
いろいろとチェックすること。
(近隣の町並みも含めて)現況(実物)と間取り図とは必ずしも一致しない。
図面だけで契約してしまうと入居してから後悔することになる。
内見する時は不動産会社に手配を依頼する。
案内してくれたり、現地にカギを隠してあったり、カギを貸してくれたりと
いろいろな形で内見できる。カギが現地にある場合は、気兼ねなく見ることができる。
と説明がありますが、
内覧(ないらん)については、説明がありません。
ただし、
内覧会 については説明があり、
一般的には、特定の方に内々で何かを見せる会のことを内覧会と言うが、
マンション業界では、青田売りしたマンションが約束どおり(図面どおり)に
できているかどうかを、引渡前に客に見てもらい不具合を手直し工事する
ための会の事をさす業界用語である。またデベロッパーによっては、
「建物検査」等と呼ぶ事もある。
逆に、この場合に 内見会 と言うことはありませんね。
従って、不動産用語的には、たとえば
「気になる部屋を内見する」
「新築住宅の内覧会に参加する」 のように使うことを
想定しているような気がします。
また、国語辞典(excite)では
ないけん[内見]
( 名 ) スル
①
内々で見ること。内覧。 「 -会」 「どれ-しやう/緑簑談 南翠」
②
江戸時代,代官による検見(けみ)の前に,あらかじめ村役人と地主が
各田地ごとの収穫量を調べること。この結果を内見帳に記し,耕地絵図を
つけて代官所へ提出する。ないみ。 → 検見
各田地ごとの収穫量を調べること。この結果を内見帳に記し,耕地絵図を
つけて代官所へ提出する。ないみ。 → 検見
ないらん[内覧]
( 名 ) スル
①
内々で見ること。非公式に見ること。 「書類を-する」 「所望に任せて-に供する
と云ふのである/渋江抽斎
外」
と云ふのである/渋江抽斎
②
太政官から天皇に奏上する文書を,摂政・関白または特に宣旨を受けた者が
あらかじめ内見し,政務を代行すること。また,その人。
なので、ともに①にあるように
内見は、内覧と同じ使い方をするようですね。
従って、国語的にはどちらを使ってもいいってことですね。
お部屋を見たい時に、同じように使う ってことで、
内見と内覧の違いの話にならなかったかな。
また、
関東では、【内見】が多く使われ、
関西では、【内覧】が多く使われていると言う話もあるようですが、
この点は、実際調べたことがないので分かりません。

代々木上原、代々木八幡・代々木公園周辺での
賃貸のお部屋探しはウェルサイドホーム
あらかじめ内見し,政務を代行すること。また,その人。
なので、ともに①にあるように
内見は、内覧と同じ使い方をするようですね。
従って、国語的にはどちらを使ってもいいってことですね。
お部屋を見たい時に、同じように使う ってことで、
内見と内覧の違いの話にならなかったかな。
また、
関東では、【内見】が多く使われ、
関西では、【内覧】が多く使われていると言う話もあるようですが、
この点は、実際調べたことがないので分かりません。

代々木上原、代々木八幡・代々木公園周辺での
賃貸のお部屋探しはウェルサイドホーム