天城山縦走路を歩いてきました。
同ルートで2回目です。
前回は2021年12月中旬です。
前回も書きましたが
青ルートの伊豆山稜線歩道(約42km)は2日間(テント泊)で踏破。そして緑ルートの天城縦走路(約16km)の一部はピストン(往復約20km)で踏破しております。
今回も車回収の苦痛を考えると天城峠までは行けず黄色◎部分は未踏のまま。
今回は山に登るというより山の中が歩きたい気分でした。先週友人と登山中に麦草峠から縞枯山を登り雨池の畔で山ごはんをした話になり、そういえば天城山の八丁池の畔でも山ごはんしたな~と頭に浮かんだことから山歩きには最高だしとチョイス。
今回も伊豆高原ゴルフ場のハイカー専用駐車場6時着。
車が数台、支度してる方が数組おりました。
駐車場入口すぐ前からスタートです↓
入口に天城縦走路のマップ
至る所にこのマップが立てられ
天城縦走路の目印である黄色テープも前回よりバッチリ、不明瞭なルートにはガイドロープが張られたりと整備行き届いてました。
数時間前には雨だったようですが、スタート時は2桁気温で少し肌寒い程度。11月中旬でも今年は特にあったかいのでアウターは着ずインナーは半袖ティシャツです。
日の出から数時間、日も昇り青空になりあたたかい😊
理想通りの明るくてのんびりで静かな山歩き😊
苔も水を含みみずみずしい😍
歳とったな…と手を見て思う🥲
雲が多めで眺望はないけど今回はいーの。目的は山の中に身を置くこと。けどチラっと海見えた↓
あぁ、最高。
小岳を降りてしまえば、ほぼアップダウンのない落ち葉でもふもふな快適山歩き。
ここでりすを見たな~とか、ここで青空見上げたな~とか3年前のこと結構覚えてますな。
そして前回と同じように八丁池に向かう動物の足跡を辿りながら到着😊
前回ここでアルストを使ったので今回もアルストを用意したが風がある予報なのでバーナーに入れ替えた。
米を炊き、とろとろたまあん(たまごのあんかけ)を…
とろみが足らなかったのはご愛嬌。
今回ここにくるまで行動食なし。
独りだとあんまり食べない。
せっかく持ってきたから珈琲タイムのおとも
これ、美味しかった😁
帰りに西伊豆方面がチラリ見えた。
今日は南アルプスも富士山も見えない。
もどる天城山(万二郎・万三郎)方面なんかガスに包まれてる😂
万三郎
寒い…
気温がだいぶ下がった気がする。
吹き抜く風もめっちゃ冷たい。。。
低山だと侮っては行けませんね。
もう11月半ば、半袖になることは無い様ですな。防寒着はちゃんと持ってきたけどインナーは長袖にするべきでした。
山の中ガスガス。
これはこれで好き。
ブナの原生林や美しいヒメシャラがこの山の魅力だろうか。あ、あと季節により石楠花とか馬酔木のトンネルもあるけど。
ボロボロの万二郎山頂標識↓
車に戻りあまりの寒さに温度計確認↓
5度…6度?
だいぶ下がったなぁ。、そりゃ寒いわ*🥶💨*
そして計画していた真鶴のお気に入り海鮮の店の営業時間には間に合わないことを知る(T_T)
調べてみたが時間的にランチ難民である(T_T)
そういえば前回は温泉宿に泊まったんだった…
最近旅行的なものしてないか思いつかんかった(T_T)
お腹すいたので1番近めの海鮮屋に行ったがネット情報と違い閉店してしまっていたのでその隣の店へ。
金目の煮付けが食べたかったが期待薄な感じの店だったので適当に三元豚トンカツ定食にした。
ごはんが右に置かれてきた↓
ばっかモーン
(ノ`△´)ノ ┫:・'∵:.┻┻:・'.:∵
飲食店で米を右に置いて提供する店が嫌いです!
道路だって左方優先!日本人ならお米様が左上右下で左側やろ!和食のマナーでも米が左やろ!
( 'д'⊂ 彡☆))Д´) パーン
( 'д'⊂ 彡☆))Д´) パーン
( 'д'⊂ 彡☆))Д´) パーン
ってオコな気分でしたが
今思ったけど、ここ蕎麦屋だからメインの蕎麦が左側でええんかね?🤣
蕎麦メインの定食ではないけれど。。。
とりあえずしっくりくる配膳に変え、いただきマース😆😆😆
では~👋