天城山というピークはないですが。
天城山というのは万三郎岳、馬の背、万二郎岳という連山の総称だそうです⛰⛰⛰
今回の目的地は八丁池。天城高原からピストンです!
以前友人と西伊豆側、だるま山高原から伊豆稜線歩道で天城峠まで歩いたことがあるので、今回は天城峠まで行き軌跡を繋げたい気持ちもありましたが…。
下調べで天城縦走路のログを見ると天城峠まで抜けてる人が多いのですが車を回収する方法を調べたところバス→電車→バスと公共機関を乗り継いで3時間半以上かかるらしいのです☠
だからと言って天城高原~天城峠の往復は総距離31kmでCT15時間程だっつーんだからやりたくない。
いや、見栄張った。そんなの俺には無理😂
さて~~~
最近、糖質の摂取量を抑えているのでガツンと急に糖質を多く摂ると睡魔が襲ってきます。
いつも登山口まで車内で朝食をとるのはパンとかおにぎり。この日も同じようにパンを食べたらあまりの睡魔で登山口まで辿り着けないとこだったよ🤣
無事到着した天城高原ゴル場横のハイカー専用無料駐車場
6:30am だれもおらん↓
右にチラッと映る建物はトイレなのだが出発時は使えましたが、この日(12/13)から冬季閉鎖だそうで下山後には固く閉ざされていました。ご注意ください。
登山口はこの駐車場入口の真ん前!
大きなMAPの看板がポイントごとにあり、小さな白い標識が各所にあり、踏み後もバッチリで迷う事は無いかと思いますが、登山道によくある赤テープ、ピンクリボンを追うと迷うようです🤣
登山口からCT20分で万二郎岳・万三郎岳など山頂通過ルートとシャクナゲハイキングコースへの分岐地点。
シャクナゲハイキングコースは荒れてるとの書き込みが多かったですが落葉の時期は富士山が垣間見えるということなので往路に選択↓
“ハイキングコース”という字面のイメージにしては荒れているのかもしれないけれど普通の歩きやすい登山道だと感じました😌🤚🏽
結論を言うと、万三郎岳⇔万二郎岳のほうが崩れて流れてガレてて泥滑りでクソうんこ怠かったわ_(:3」∠)_💔
そんなわけでシャクナゲハイキングコース
チラ見富士コースでした😊↓
分かりますでしょうか?写真右寄りです。
あ、もっと良く見えた↓
ただ、振り返りながらのチラ見富士なので復路のほうが良かったかも?
シャクナゲハイキングコース途中の涸沢分岐点↓
一本道なのに分岐って何すか??
涸沢分岐から小岳を越え天城縦走路で天城峠方面へ向かいまーす。
万三郎岳下分岐までの登りで振り返る↓
見えてるのはお隣の遠笠山でしょうか?
同じ登山口から1時間ちょっとで登るみたいです。
ここでもチラ見富士!(左の木の影)
相模湾と丹沢山塊もみえました↓
少しzoom↓
1番右のトンガリが大山ですかね。
大山から左に塔ノ岳、金時山、大菩薩嶺と見えてるらしいのですが俺には判別不能サーセン🤚🏽
小岳着↓
特に眺望はないけれどポカポカです
ウソです。
気温0度で風ビュービュー😇
大小の看板や標識の他に、赤テープの代わりに青黄のテープも目印として沢山ありました。
が、
小岳から戸塚峠へ向かうつづら折りの急斜面は踏み後があちこち多く不明瞭…落ち葉のせいかなぁ。
まぁ獣の勘(?)を研ぎ澄ませば迷う事は無さそうな。
皆そうやって迷走して通過しているようです(笑)
しかも、落ち葉に着地するとたまに深いところがあってちょっとビックリしたり(笑)
戸塚峠までのルートでは開けてる所もあり気持ちヨシ!
冠雪のあの山々は…南アルプス??
そしてまたチラ見富士↓
zoom↓
裾野までバッチリ
戸塚峠着↓
広くてポカポカ
ウソです(以下略)
ベンチで休憩↓
お気に入り、セブンの豆大福😁
戸塚峠を出るとすぐ馬酔木のトンネル↓
こーゆーのウキウキしません?
花の時期にも来たいが…
馬酔木の花は初春、シャクナゲは5月🤔
戸塚峠から八丁池までは高低差のほぼ無い歩きやすすぎるめちゃ幸せルート😍🤩🥳
青空見上げちゃったり~
つるつるヒメシャラや巨木ブナとか広葉樹の原生林なので落葉したこの時期はたっぷり太陽浴びながら、ふかふか落ち葉を蹴散らしながら歩きまーす。
朝からずっとひとっこ一人会いません…
西伊豆方面へ向かうので熊鈴付けてきて良かったかな(笑)
そんな天城山貸し切り状態でウキウキのまま着きました八丁池!
池に向かう動物の足跡がありました😊
思っていたより開けていて美しい!
八丁池、またの名を天城の瞳と呼ばれる火口湖
来てよかった~
※後から調べですが火口湖ではなく断層湖だったらしいです😝
ここで山ごはんです"(ノ*>∀<)ノ
の前にトイレが近くにあるようなので行ってみます。
思ったより歩いたダリィ
ちょい登りだったし。
なのに冬季閉鎖!?_(›´ω`‹ 」∠)_
かと思いきや
トイレ向かって右側に冬期用ぼっとん便所ありました。
そして、このトイレ前の標識に見晴台まで0.2kmとありまして…ヤマップにはないルートなのだけど50m程入りましたがお腹空いてるのに裏切られたら辛いので行くのを辞めたのです。
でも気になり帰宅してからネット検索したら八丁池が上から見渡せるポイントだった。°(°`ω´ °)°。カナシー
↑
圏外で調べられんかった。
てか0.2kmなら行け🤣
さ、湖畔に戻りました!
本日は~おでん炊き込みドリア
何それ(笑)
パックおでんぶっ込んで米炊けるの待つだけ
ファイヤースターター(着火棒?火打石?)で着火
ネイティブ気取り😁😁😁
しかしポカポカです
今度はホントです
幸せ( ´˘` )
ドン!
思ったより溶けた😆
もりもり食べていると何かの気配•́ω•̀)?
振り返ったら本日初めてのハイカーさん!
独り占めじゃなかった。°(°`ω´ °)°。
食後の珈琲を飲み早々に片付け戻ります!
↑
なんか無性に早く戻って車に乗りたくなった(笑)
下道ドライブはかなり好きかも。
しかしまだ万三郎岳と万二郎岳に登ってない。°(°`ω´ °)°。
ハイキングコースなんか歩いてないで先に登っときゃ良かった?
先程のハイカーをぶち抜き戸塚峠付近でまた同じような
チラ見富士を撮る↓
午後になり暗い雲が増えてきた…。
万三郎岳山頂手前あたりからの景色↓
伊東の町とその先の海に浮かぶのは初島…かな?
天城縦走路とはうってかわり、万三郎岳山頂には2、3組(7、8名)のハイカーが休憩してましてここぞとばかりに写真撮影シャッター係を依頼され撮ってあげてたら自分の登頂証明の写真を撮り忘れた。°(°`ω´ °)°。
万三郎岳から下り万二郎に向かう途中でそれに気が付き振り返り適当に撮る↓意味無い。
馬の背とかいう辺りを越え万二郎岳山頂までは
冒頭でも書きましたがクソうんこダリィ歩きにくさ💩
やっと着いたか、万二郎岳山頂↓
しかし雲が…カナシー
さっきの青空カムバーック。°(°`ω´ °)°。
雲の下でキラキラ光ってる所は駿河湾
万二郎岳からの下山中に大室山😆
なんから変な感じだな、大室山
登ったことないけど…確か歩いては登れないんだよね?
近くで見ても変な感じなんだよなー(笑)
大室山の山焼きってーの見てみたいなぁ
今回の山行は7時間45分(内休憩1時間ちょい)
距離は日帰り最長の19.7km
歩けて良かった(笑)
おつかれ山😁