約1年前、魚醤作りをするためカタクチイワシを塩と麹に漬け込み発酵、熟成させるため常温保存で放置開始。

久しぶりに見てみると焦げ茶色になり魚の姿はまったく確認できない状態になってました↓

開けるのが少々怖かったのですがいよいよ気持ちが高まりやる気になってきたので作業開始。



まずは濾す作業ですが先に70度で30分くらいの湯煎

これにより余計な臭みを取り、溶け込んだたんぱく質が凝固して濾過しやすくなるんだとか。ぐらぐらと煮てしまうと香りが飛んでしまうので要注意。


あ、ちなみに匂いですが

開封時も生臭っ!なんてことはなかったです。

すでに魚醤の香り。

うん、匂いというか香りです😊

湯煎後の濾過作業中は味見したくなるほど美味しそうな香りがしています。



医療用ガーゼとドリッパーを使って濾します。


少しづつ入れポタポタ



濾過速度が遅いので全て入れ終えたら朝まで放置して就寝です😪



朝、すっかり濾し終わってました😊

消毒したビンに移し冷蔵庫へ

これと、小さな醤油さしに1本分とれました。


早速今朝は卵とじを作るのに大さじ0.5ほど使ってみる。

三つ葉と豆腐の卵とじ

めちゃくちゃ美味しい~

自分で作ったからかなーw

もちろん生臭さなんかありませんよ。

美味しくできて嬉しいぞ⸜(*˙꒳˙*)⸝



それと先日のおもてなしの残り物

ふるさと納税のイクラと帆立刺身が冷凍ものですが長くはもたないので食べてしまおうと、もずく・カニカマ・わかめと海鮮サラダにしました

朝から豪華すぎ✨



おデザはアメリカンチェリー



お茶碗(小鉢?)は昨日貰ったニューフェイスです😊

では👋🏻゛