またも東北に振られ風強そうな?曇りがちそうな?そんな予報。

というわけで、急きょ変更!中央アルプスに向かう。


4:00am ナビが指示する高速出口は小黒川スマートICだったがそこで降りると登山口ルートにコンビニがないので1つ前の伊那ICで降りる


さて、木曽駒ヶ岳

私にはロープウェイ代が払えないのでクラシックルートからエンヤコラと攻め込んでみようと思います😂


登山口は桂小場登山口

駐車場手前数キロはかなり道幅細いですが一応舗装路

登山口駐車場は砂利で30台ほど停められるそうです。

トイレは夏場のみ使用できるとありました。

※トイレの件について(10月末日)未確認。


桂小場登山口⇔木曽駒ヶ岳(ピストン)

標準CT12時間24分

距離19.5km

累計標高1983m

※ヤマップ調べ


4:15amヘッデン装着し出発。

気温1桁だが風が抜けないのですぐに暑くなりソフトシェルを脱ぐ。手袋はないと冷える。

※時期も標高も予想気温や風速も先週の宝永山とあまり変わらないので同じウェアできました。



最初に通過する五合目の大樽小屋(避難小屋)の手前の2000m辺りに来た頃には周りもかなり明るくなってきました


このあたりから胸突八丁という急坂なのですが

笠ヶ岳歩いたばかりなのでさほど大変とは思えず普通に登る( ˙꒳​˙ )





標高2500m↓見上げると西駒山荘発見🤩



もうすぐ稜線⸜(*˙꒳˙*)⸝

というところで八ヶ岳もバッチリ確認!天気最高!



青い空と白樺が綺麗です



胸突八丁が終わるところに胸突八丁ノ頭という道標が立ち急登終了~そしてウキウキの稜線目前!

茶臼山方面との分岐地点へ


腹ペコ休憩

またバニーちゃんと一緒だったりします。

いつもの山友くんは仕事~(´Д` )


一休みしたら長い稜線歩き大満喫コース

こんな天気の良い日に歩けて幸せです(*´˘`*)


実はこの日は木曽駒ヶ岳ではなく北八ヶ岳の大岳と三ツ岳も候補だったのですが…ご覧下さい↓

蓼科山の背後の厚い雲😂

こっちにして正解だったんじゃないでしょうか!?





こちらと、反対の西側は雲もなく風も微風で気持ちいい!

御嶽山もドーン。かっこいい!



将棋頭山を通過するルートとそれをまく西駒山荘ルートとの分岐地点より↓

目指す木曽駒ヶ岳は薄く雪がついてます



将棋頭山ルートを後で通過する方が地図を見た感じ楽そうだったのですが帰りになってめんどくさくなりそうなので先に踏んでしまうことにしました。



振り返り名も無い(かどうかは知りませんがw)山々が美しく


見えてる建物は宝剣山荘と天狗荘かな?




将棋頭山につきました↓



馬の背からその先の木曽駒ヶ岳へ

そこまでまだ遠い(`エ´*)💦



振り返ると連なる北アルプスの山々!槍も確認🤩

南アルプスもその奥の富士山もばっちり!

ですが写真が汚いのでボツ😂



御嶽山、奥に白山までチラ見えです

ちなみにこの将棋頭山までの登りルートはハイマツのあいだの細い登山道を進みます。下山で使う方が多いからと予想するのですが、ハイマツの枝が全て下方向に向いていて何かの罠のかえしのようにいちいち引っかかったり身体に刺さったり🤣進みにくい‼︎

下山で使うことをオススメします😂



将棋頭山山頂から降りしばしなだらかな稜線歩き

この先に天水岩という岩の上の水が1年中枯れない不思議な岩があると聞いていたのですがみつけられず…

zoom↓

こちらから眺めると宝剣もいいですがトンガリ中岳もカッコイイですね。



この写真

ラッコちゃんが浮きながらホタテ持ってる様に見えません😂?↓




ラッコちゃん岩との位置関係忘れてしまいましたが大量遭難事件の遭難記念碑があります。



眼下には濃ヶ池

中央アルプスにある唯一の氷河湖ですが綺麗じゃないので池の写真はなしw

こちら濃ヶ池カール↓


ひょっこりな富士山zoomで。




少し進み2780m付近より振り返り見る稜線↓

もう岩に雪がついてますが凍結はしてないので登りではチェンスパ要らずでした。




もう一息のところ




宝剣岳の奥に空木岳が見えます😆



10時半、登山開始より6時間15分で登頂~

腹ペコ休憩3回くらいとったかなー?

辛くはないが長かった:( ;´꒳`;)


北アルプスをバックに山頂標識

左から

見切れてるのが乗鞍岳

笠ヶ岳・黒部五郎岳

断定できないけど双六岳

西穂・ジャンダルム・奥穂・前穂・槍ヶ岳

その右奥に立山・剱岳

さらに右に大天井岳・常念岳

雲に隠れてるあたりに白馬なんかがあるんでしょうかね?




まぁまぁ人がいるので奥の院を横から適当に撮った。



山頂から西側、御嶽山↓



南側↓

左のとんがりは宝剣岳、となりちょこんとザギダルの頭

その横からは分からなくて

奥のどっしりが空木岳・南駒ヶ岳


東側↓

手前、伊那前岳。あそこは静かで好きです。

その奥に左から仙丈ヶ岳・北岳・間ノ岳・西農鳥岳、そして富士山😊



素晴らしき360度の大展望頂きました。

そしてここで、ロープウェイでやってきたお金持ち達から少し離れ…

山ごはんにします⸜(*˙꒳˙*)⸝



この日は急に食べたくなった紀文の肉まんとあんまんを持ってきました!

紀文の中華まんは皮が厚くて好きなのです!

そしてあんまんのあんはごま風味(∩´∀`∩)‎🤍


ホットサンドメーカーで焼いても良いなと思ったのですが今回はメスティンで蒸す予定での購入。



ところが…



(ノ∀`)アチャー 全く入る気配なし!



って、それは予想してて

スケーターのなら入るだろうと軽く考えていたら

こっちも(ノ∀`)アチャー

最近使ってないからもっと大きいと思い違いしてた。



そんなわけで私がキャンパーのときに使っていたユニフレームの登場です😆

この直径が紀文肉まんとシンデレラフィットw

(ちょっとギューギューでしたのでしばらく手で押し潰してますw)

もちろん敷あみはないので現地で石を拾い底に置き水を注ぐ👍🏼

蒸すこと5分↓



2つとも無事に蒸し上がりましたヽ(´▽`)/

ホカホカでんまー( ⑉¯ ꇴ ¯⑉ )



食後の珈琲。

お供はcycle meシリーズの焼きえび風味そら豆

美味しくて気に入ってます😆



さーて、また帰りたくない気持ちを抑え下山の開始

北アルプスと素敵な稜線を眺めながら~

下山ではチェンスパを装着しました。



右手にきゃいこみゃっ❤️‍🔥(甲斐駒)



西駒山荘の赤とと背後の山々の紅葉の赤が綺麗だったのですが写真ではこのありさま😇↓




無事下山!

暗闇で気が付きませんでしたが駐車場前の東屋上の紅葉が綺麗でした↓



ログ↓


頑張った!




そして下山後は大好きとんかつ屋!

またいつもの明治亭のソースカツ丼とおもってましたが帰路と逆方向に行くのがだるく…


なんつったって34時間ぶっ通しで起きてる上に千葉から車ぶっ飛ばしてきて11時間半山の中徘徊してる49歳ジジィですからね!

寝てない自慢じゃないけど、これなら寝てない自慢していいでしょーw




んで、他を探したところ月曜日でも営業している店を諏訪湖付近でみつけました。


こちらに入店↓

とんかつ丸一 上諏訪店

0266-54-7860

長野県諏訪市赤羽根3-22 

https://tabelog.com/nagano/A2004/A200404/20002768/


とりあえずこの地方に来てメニューにあったら頼む馬刺し😆


そして来ました!

ロープウェイ代を節約したので?気張って特上ひれかつ定食です(∩´∀`∩)


分厚くて大きい!そして柔らかい!

ついでに言うと厨房の綺麗さが神!

揚げ物する店の厨房とはとても思えません!

ここはリピ確定!

こんなに美味しいなら次はロースにしてみよう😆❣️