3w連登😁🤙🏽✨
俺の六感が雨降るでぇこれ!( ・ˇᴥˇ・ )って言うので先週と同じ近場コースで丹沢大山山頂踏んで来ましたよ~
俺はカクカクシカジカの理由で右膝が弱いのでどんな山でもストック(トレッキングポール)2本使ってほぼ上半身の力で山を登っております。
が、
今年の初日の出登山でストックを忘れ💦不安いっぱいで塔ノ岳山頂へ向かったのだが、いつからだか始めた下半身の筋トレの効果のあらわれか結局登頂して痛みもなく無事下山もできたと😁✌🏽️
ということで、前回もストックはザックに携行して行ったが使わず😊今回は家でお留守番させましてん。
さて、登山開始は前回と同じ伊勢原市営第一駐車場からで7:45にSTART!
平日でガラガラなのに第二駐車場までの10分程の坂道舗装路付きを選ぶMっぷり🤭アラヤダ
ストックなしの手ぶらで、写真撮る場所もなさそうだし、荷物も最小限でとっても身軽
コマ参道の階段(290~360段という噂)を進み男坂、女坂分岐地点まで軽快にクリア
今回も登りは急登階段ほぼ連続の男坂
下りは男坂より少し距離は長いけど途中に大山寺があって休めたり何となく階段量の少なさそうな女坂(それでも結構な階段数)
ちなみに…
男坂、女坂の分岐地点から阿夫利神社下社の鳥居前まで階段数を数えてみたところ1230段でした。
暇人か🤭
1230とは言ったが、石段も岩とか木とか不揃いなので約1230段って感じでしょうかね。
阿夫利神社で参拝
登山道入口でまた安全祈願して山頂へ
ちなみに…(笑)
登山道入口から山頂にある阿夫利神社本社の鳥居前までの階段数も数えましてん😁🤚🏽
ただこちらは登山道らしく階段っつー階段も勿論多いのだけど不揃いすぎなので俺が勝手に階段であると認めたものの段数なのだ🤣
はい、それが1489段でございましたよ。
俺が数えた男坂から山頂までは合計2719段ですね。
山形県の山寺の階段数が1000~1070段と言われておりますので、山寺に2回登ってお釣りが来ますね🤚🏽
比較しても意味ないですが。
さて、男坂
先週は高校生運動部らしき若人が軽快に登って行って、若いっていいなー。とブログにも書きましたが2度目で慣れているせいか今回は俺もサックサク🚶🚶🚶🎶
※珈琲入れるのに俺調べによる最軽量&保温力高いタイガーの魔法瓶に家から熱湯入れて行ったので即飲めるの😚☕️
平日登山、流石の大山でも朝早いから人少ない。
こんなんじゃ山頂山小屋は土日祝とかじゃなきゃやってないんかなぁ🤔山頂御朱印を山頂で拝受して(山頂御朱印は下社でもも頂けるという話だが)、蕎麦とかも食べたいんだよなぁ☹️
ダウン着込んでカップスープ飲みながら~
\( ˙▿︎˙ )/肉まんバンザイ!ピザまんだけど。
そしてまた見晴台経由で一気下り!
ボランティア活動探しててもコレ!ってのが見つけられないから下山では山のゴミ拾いボランティアやってきたぜ😁✨ストック持ってなくて手ぶらだしね
&
阿夫利神社下社境内にある茶屋で山頂バッチ購入
帰りに蕎麦屋寄って帰路につくのでした