火曜(今日)は十二ヶ岳へ登ろうか?
でも途中、でっかい外人さんに華麗に抜かれたのは内緒🤫
先週と同じく塔ノ岳か🤔?
なんて考えて
( ゚д゚)ハッ!と気がつく火曜は20日!
数日前
彼女と奥多摩らへんの美味し蕎麦とか話してて
そーいや御岳山ハイク行きたかったんだ~ってなって、紅葉も今年は遅いみたいだし20日あたり行けたらイイネってなった記憶が蘇る( ゚ω゚)!!!パッ
色々都合もあるから行けるか分かんないけど
そんな話してもしてたことだし
蕎麦屋とスイーツという鼻先に人参作戦でハイキングコースを送信>>>>お誘い申し上げる。
結局のところ…
仕事の都合もあったがそんなことより彼女の職場で緊急事態が起こりそれどころではなくなり💦
俺は朝の4時起きでソロ登山に出たんだけど
そんな時間にLINE来るからわざわざ起きてくれたかと思ったら夜通し起きてたと💦
彼女大変な時に俺だけ遊んじゃってしまった!ごめん!って下山してから言うというね( ̄▽ ̄;)
反省🐒
でももう行ってしまったのでブログは書きます🤣
向かったお山は先週と同じ丹沢山脈の塔ノ岳
過去記事→🔗塔ノ岳、鍋割山へ登る
自宅からに90分で登山口Pに行けるお手軽さと標高差1000m以上で登山力を衰えさせない為のトレには丁度良さげなのがお気に召しましたよ🤚🏼
そんな訳で4時起きで支度し、ガソリンいれーの朝食買いーの出発は4時半
6時ちょい過ぎには大倉登山口Pから歩きはじめる。
前回と同じコースなので塔ノ岳山頂までは3.5時間です~
どっかの誰かのブログで
大倉→塔ノ岳まで2.5時間で登ったぜ☆-(ノ゚Д゚)ノイエーイとか書いてる人が居たので~
闘志メラメラ🔥
勝手にタイムアタック👍🏽ってことで
休憩3回いれーの2.5時間で山頂踏んでやったぜぇ!
さて、眺望ですが…
今日も標高が上がるにつれて先週にも増してガスガスで🤣
見晴茶屋(標高610m)地点
そこから(6:40頃)は相模湾まで見渡せましたが…。
紅葉はまだ残ってました
山頂は撮る気も失せる程の真っ白さ(笑)
だから無し!
これは下山中
午後は晴天予報だったけど午後になる前に下山しちゃったからね…まぁ、いいでしょう。
ヤマメシ(山ごはん)はやってきましたよ。
しかしとっても寒かった!
先週と同じ装備で、先週より風が弱いのにこの寒さ!予報では山頂0度だったからダウン持って正解デス。
今日のヤマメシは豚汁とコンビニおにぎり
味噌と出汁を混ぜ混ぜ。
味噌漬けみたくすることで肉が痛みにくくなる。と、どこかで誰かが書いていたので真似してみたのさ。
・人参、大根は普通より薄めに切ってこれも軽く湯通し
山で早く食べる為~
・油揚げも熱湯かけて油抜き
・こんにゃくは切ってねじって軽く茹でとく
・ごぼうもささがきしてアク抜きして茹でといた
これら野菜達は全部冷めたらZiplocへ入れ、味噌漬け豚肉はラップで包む。、これらを🔗メスティンに入れて保冷剤(凍らせたペットボトル)共に持参。
しかし…野菜達が一部青く変色しちゃった💦
なんか前にもこんなことになった記憶がある🤔
私の調べによると
ごぼうのアクに含まれるクロロゲン酸がアルカリ成分に触れると青く変色するらしい
アルカリ成分ってどれよ~と、そこも調べてみたら犯人はこんにゃく
こんにゃく作る時に水酸化ナトリウム(アルカリ性)が使われるんだってさー。
なるほど、お勉強になりました。
ちなみに、この青く変色するのを防ぐには
両者のアク抜きをしっかりすること。だそうですぜ。
どちらもアク抜きしたつもりだったのになー(笑)
って、料理教室か🤚🏼
はい今回はアルコールを燃料にしてアルコールストーブで調理しますよ
右側にチラッと映っているS&Bの熱辛唐辛子、初めて買ってみました😊
水300ccに野菜ぶっこんで10分程で湯気が出てきたので味噌漬け豚肉も投入
沸いたら、乾燥ネギと唐辛子かけて完成!
めっちゃ簡単*\(^o^)/*
そしてとっとと下山!
下山所要時間は2時間15分でした💦
※休憩2回、約10分含む
降りるの膝痛くて苦手なんだよねぇ
朝4時起きで6時登山開始の12時前下山
海老名でソフトクリーム食べて
14時には家に着いてるとかトレとしては理想的😊