今日の1枚「永平寺 山門」

 

おはようございます。

 

2024年4月北陸旅行記を書いております。先日、ブログ「テーマ」を海外旅行から国内旅行へと戻しました。そこで感じたのは、海外旅行へ行く人が少なくなったということ。というのも、ランキングなどを見ていると参加者が少ないんですよね。。。

 

さて、北陸旅行ですが、東尋坊へ行った後は、定番コースにならって「永平寺」へとやってきました。ここもかなり前に1度だけ来たことがありますが、全く記憶にない!・・・ということで、ほぼ初めて来た〜

 

一番奥の駐車場に車を止めて、上の画像の道から進みましたが、人が全然いない?と思ったら、多くの人は車道になっているお土産屋さんが並ぶ方から進んでおりました。実際に通用門へ来たら多く人がおりました。

 

通用門で拝観料を払ったら、吉祥閣からスタート。ここで靴を脱いでスリッパに履き替え。靴は各自で持参となります。敷地内はこんな感じになっていますよ〜

 

永平寺は通用門へ向かう際からずっと坂道ををのぼっていきましたが、境内に入っても、ひたすら階段を登っていく感じ。

 

仏殿

 

さらに上へと進みます。そういえば、テレビで見た時に印象深かったにがこちらの階段でした。そうそう、こんな感じ〜と思いながらの上りました。今回は季節が良かったのですが、冬の雪の時期は、さぞかし寒いのでしょうね〜

 

一番上に位置する「法堂へとやってきました。永平寺というと「禅の道場」と言われ、個人でも禅の体験ができますが、今回は遠慮しておきます。ちなみに、予約なしで1日3回行われているそうです。

 

階段を上っていきましたが、今度は反対側から降りていきます。境内をただ見て回るだけでも1時間はかかりますね。禅体験に参加するならプラス1時間かな。ようやく「山門」へと降りてきました〜

 

やっぱり周囲は大きな木々に囲まれている空間。高野山へ行って時にも思いましたが、宗教の修行をするには山奥のような場所がいいんですかね。

 

永平寺の参拝を終えて駐車場へと向かいます。帰りは行きとは違った道で。大賑わいとまではいきませんでしたが、道の両側にお店が並んでおります。ここでは、さほど惹かれるものはなかったかな〜

 

ということ、永平寺の参拝はこれで終了。なんとくですが、ゆる〜い感じでの参拝。やっぱりここでは禅の修行体験に参加するのが必須でしたかね。次回に挑戦です。

 

 

 

ブログを読んで頂きありがとうございます。

皆様からの「いいね」や「コメント」に感謝!

「下記バナー」のクリックもお願いいたします。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ

 

今は旅行が趣味です。

 

今は旅行が趣味です。 - にほんブログ村