おはようございます。
2020年11月伊豆修善寺旅行記を書いております。現在は富士山に登ったところですが、よく考えたら小学生の頃1度だけ富士山へ来た記憶がありました。三島から定期観光バスを利用したので新五合目だったような。
その時のことで覚えているのは、三島駅で棒を買ったことだけ。なのでほぼ富士山初心者です。なので、何もわからずに来ましたが、お土産物屋さんが並んでいる一角に「神社」の文字を見つけたので行ってみました。
建物が並ぶすぐ裏にあったのが「冨士山小御嶽神社(ふじさんこみたけじんじゃ)」でした。せっかくなのでお参りをしていきます。富士山といえば、「富士山本宮浅間大社」はよく聞きますが、こちらは初めてでございます。
こちらの神社は五合目にある神社で、朱雀天皇の時代、937(承平7)年に小御岳の山頂(富士山五合目)に創建されたそうです。小御岳は富士山より古い山で、小御岳と古富士が土台となって噴火を繰り返し、今の富士山の姿になったそうです。
参拝は正面からではなく、横から社殿へ入って行いました。お参りした横ではお守りなどがあり、富士山らしいものも複数見かけました。その社殿から出ると、奥に展望台のようなものがあるので行ってみましょう!
やはり展望台でした。なかなかの眺めでしたが、一体どこなのか?湖も見えていたので富士五湖の1つかな。そうなるとさの先の山々は山梨県から長野県方面ということでしょうか、アルプスかな。
この展望台の下には何やら赤い大きな管のようなものがありました。札にもありますが「勝男木くぐり」というもので、この勝男木(かつおぎ)をくぐることにより、ご利益があるそうです。
右と左でご利益もちがうようです。右は「交通安全・縁結び」。左は「家内安全・健康長寿」。ということで、こういう(ご利益などがあるという)のが大好きな母親が真っ先にくぐっておりました。
続いて、娘もくぐっておりました。結構喜んでやっている。一体何を望んだのか?多分左だけではなく、右もくぐっておりましたので、色々とご利益を頂きたかったのでしょう。ちなみに縁結びはまだ先でいいかなと。。。
パワースポットと言われる富士山。ただいるだけでもパワーがもらえている気がするのに、勝男木くぐりで更なるご利益を頂きました〜
最近紹介した商品で人気があったもの
いつも、おとう。のブログを読んで頂きありがとうございます!
みなさまからの「いいね」や「コメント」大変嬉しく、励みになっております!
ぜひ、「下記3つのバナー」のクリックもお願いいたします。