おはようございます。

 

だんだん朝も遅くなっていますね。

一年で一番昼間が短くなる冬至、今年は12月21日ですね。

ただ、冬至を過ぎると、急に昼間がながくなってくるので

あと2週間位のがまんでしょうか。

では、2006年11月修善寺旅行記、今日が最終回です。

 

 

今回の修善寺旅行では、娘さんが小さい、まだ赤ちゃんだったので

あまり観光は考えておりませんでした。

 

ただ、修善寺の街はそれほど大きくもないので、

チェックアウトまでの時間ちょっとお散歩へでてみました。

すると、こんな竹林が。ここは京都の嵯峨野か!

本当は竹林の小径というらしく、

時期によっては夜ライトアップもしているそうです。

 

街の中心を流れる桂川には朱塗りの橋がかかっていい雰囲気。

紅葉の時期なので、なかなかの景色を見ることができました。

 

こちらは桂川沿いにある獨鈷の湯(とっこのゆ)

弘法大師(空海)が修善寺に訪れた時に川の水で父親の世話にしている

子供の親孝行に感心して、霊泉を出したと言われています。

現在は入浴ができないので見るだけ〜

 

その後もお散歩は続き・・・

グッチ裕三さんがテレビの収録をしているのを横目に

修禅寺へ。修善寺ではないんですよね。

弘法大師が 創建したお寺なので元々は真言宗のお寺だったようですが

鎌倉時代に改宗されて、曹洞宗のお寺になったそうです。

ちなみに、鎌倉幕府の2代目の将軍源頼家が幽閉されて殺害された場所でした。

 

修善寺お散歩が終わったら、宿へ戻り修善寺をあとにします。

帰り道ということもあって、沼津へ寄り道。

はい、先日の2016年伊東温泉旅行の帰りにも寄りましたが、

娘さんは0歳の時から沼津へきておりました〜

 

なんか、2016年に千本一で食べたメニューに似ております!

実はこの時に食べたのは千本一の建物1階にある「かもめ丸」

実は「千本一」と「かもめ丸」は同じグループでした〜

ちなみに、娘さんはいい子で寝ていてくれたので

大人はゆっくりとおいしいお食事をいただけました!

 

桜海老のかき揚げも頂きます!

なんか2016年とまったく同じ動き・・・

2006年が同じなのではなく、2016年の方が真似しているんですよね。

なので、当然この後は・・・

おとなりのお店で干物を買って帰りました!

 

短かったですが、娘さんの産まれて初めての温泉旅行記は終了です。

修善寺「宙 sora 渡月荘金龍」ドラマで話題になりましたが、とってもいい宿でした。

 

 

【おとう。の耳より情報!】

〜沼津漁港お食事編〜

沼津のお昼ごはんといえば、「丸天」が有名ですが

「かもめ丸」も好評価の人気店でいつも混んでいます。

そんな時は同じグループの「千本一」がおすすめです。

同じグループなので、食事の内容はほぼ同じ!

その上、かもめ丸よりも席はゆったりとしています。

かもめ丸が満席でも、意外と千本一は待ちなしで入れることがあります。

 

 

「いつも おとうのブログへ来てくれて ありがとうございます!」

みなさまからの「いいね」や「コメント」大変嬉しく、はげみになっています!

毎回読んでいただいた上に、クリックしていただくのは大変と思いますが

今日も「いいね」と「下記3つのバナー」のクリックをお願いいたします。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 子連れ旅行へ

 

今は旅行が趣味です。