ブログにご訪問下さりありがとうございます
うまくいかない日があっても大丈夫
ママも子どももありのまま♡

発達障害や病気のある子を育てるママの為の
個人セッションをしています☻


小児専門 言語聴覚士(ST) 
私のプロフィールはこちらから。

 

 

 

ASDの傾向がある子は、何か新しい動作とか行動とかを習得する際、観察学習が苦手な傾向がある。

 

観察学習とは、人がやっているのをみて覚えるというやつ。

人の経験を見て、自分の経験に置き換えて学ぶこと。

 

 

ベースにはイメージのしにくさがあるのだけど、

それだけではなくて、ここでもやっぱり感覚統合の未熟さも大きな要因となっています。

 

 

つまり、体の使い方が上手じゃないということ。

どこにどのくらいの力を入れたらどんな感覚になって、自分の体がどうなるか、その調整能力の育ちがゆっくりなのです。

 

そのことが、新しいことを嫌がるとか、不器用さとか、運動の苦手さとか、お遊戯ができない、キャッチボールができない、遊具を怖がってやろうとしない、等等に繋がっていきます。

 

 

怖がるからやらせないし、

やらないから余計に練習にならないし、

結果、できないからやれない。

 

 

日常のことで言うと、

着替えとか、トイレとか、食事とか、外遊びなど・・・

 

こうした背景があって、習得が遅れてしまうのです。

 

 

 

 

で、じゃあどうすればいいか、ということなのですが。

 

 

フリーの状態で「やってみな」は絶対できません。

やってみせて「こうやってやるんだよ」もほとんどダメです。

 

 

経験学習をさせましょう。

子どもの体を持ったり、子どもにくっついて、実際に子どもの体をとって一緒に動かす。

体で教える。

具体的に正解の体の動かし方を教える。

はじめはパパママが子どもの体を動かしちゃっていいです。

むしろこの段階を丁寧に繰り返します。

子どもが180%くらい安心できるまで。

70〜80%で試さない。

こうやってやれば正解なんだ、を落とし込むまで、安心し切るまで、しっかり体を固定して(それが感覚統合が未熟な子どもの安心環境になる)、正解の動作を一緒にやる。

 

 

180%安心し切ったら、

子どもは自分でやるようになります。

ちょっとの助けでできるようになります。

 


 

子どもの意思を確認する前に、

やるべきこととして教えてしまう方がおすすめです。

意思はかなり高度。

環境を作ってしまいましょう。

そのほうが難易度は低いのです。

 

 

その代わり、子どもの傾向に配慮したやり方で、ね。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださりありがとうございます。

当ブログはリブログ&リンク大歓迎です。

必要な方に届きますように。

 

 

 

ママのための個人セッション

言語聴覚士にママのモヤモヤを相談しませんか?
言葉のこと、コミュニケーションのこと、発達のこと、勉強のこと、療育のこと、関わり方のこと・・・
今の課題を整理し、当面やるべきことを一緒に見つけていきます。

詳細はこちら

 

 

ママのための質問箱

個人セッションに申し込むほどではないけれど、言語聴覚士に聞いてみたいことがあるママの為に、質問箱をご用意しました。
頂いたお悩みにはブログでお答えします。
ブログで取り上げてほしいテーマ等も大歓迎です。

 

詳細はこちら

 

 

 

image