2022年03月23日 (水)、『姫路大恐竜博』を見に行った。

とりあえず、一番混んでなさそうな、初日の午前中に突撃。

撮影禁止箇所もなかったので、ばんばん写真載せます。

 

◆会期は、3月23日(水)~3月30日(水)までの8日間。

◆開催場所は、アクリエひめじ1F展示場

◆営業時間は、9時30分~17時(最終入場は16時30分まで)。

◆入場料は、大人(中学生以上)当日券1500円・前売り券1200円。

 子供(3歳~小学生)当日券1000円・前売り券700円。

◆駐車料金は、1時間100円(最初の30分は無料)

 

 

★『動く!暴れる!吠える!大迫力の巨大恐竜』

実物大のハイテク恐竜ロボット15種類16体全紹介

陳列順(だいたい小さいもの~大きいもの)に掲載

展示解説文をそのまま掲載

オビラプトル (卵どろぼう)

時代 白亜紀後期 / 食性 雑食 / 分布 モンゴル

『とさかが独特な形をしています。下あごは深く、口の中と上あごに、歯のような突起がありました。

前足は長く、鳥のつばさのように、折りたたむことができました。』

 

 

ディノニクス (恐ろしいかぎヅメ)

時代 白亜紀後期 / 食性 肉食 / 分布 アメリカ

『尾はピンと張った状態で上下左右に動かした。

足には鋭い爪があり、特に後ろ足の爪は長く鋭い』

 

 

スティラコサウルス (とげのあるトカゲ)

時代 白亜紀後期 / 食性 草食 / 分布 カナダ、アメリカ

『鼻の上に長い角を持つ。

襟飾りの周りから、長く先細りした骨が突き出ていた。

これは、オスのみ。』

 

 

パラサウロロフス (サウロロフスに似たもの)

時代 白亜紀後期 / 食性 草食 / 分布 カナダ、アメリカ

『ハドロサウルスの仲間では、最も進化した恐竜

頭骨よりも長くカーブしたトサカを持ち、

その内部は、鼻とつながっていた。』

 

 

カルノタウルス (肉食のウシ)

時代 白亜紀後期 / 食性 肉食 / 分布 アルゼンチン

『目の上には平たい角がはえていました。

頭骨は全体的に風変わりで、長さのわりには高さがあり、つくりが頑丈でした。

前足は短く、後ろ足は長い体つきをしていました。』

 

 

ディロフォサウルス (2枚のトサカをもつトカゲ)

時代 ジュラ紀前期 / 食性 肉食 / 分布 アメリカ、中国

『頭にある2枚のトサカが特徴。

歯は細長く、噛む力は弱かった。

前足のツメで獲物の肉をむしりとっていた。

集団で群れを組んで行動していた。』

 

 

カスモサウルス (穴のあいているトカゲ)

時代 白亜紀後期 / 食性 草食 / 分布 カナダ、アメリカ

『鼻の上の角は短く、額の角には長いものと短いものがある。

トリケラトプスの先祖とみられています。』

 

 

アンキロサウルス (連結したトカゲ)

時代 白亜紀後期 / 食性 草食 / 分布 カナダ、アメリカ

『最大の代表的な竜類です。

頭骨はやや平たく、後頭部と頬にスパイクをそなえていました。

化石が少ないのは、高地にすんでいたためと考えられています。』

 

 

ステゴサウルス (屋根をもつトカゲ)

時代 ジュラ紀後期 / 食性 草食 / 分布 アメリカ

『剣竜類の仲間では最大。

背中の骨盤は互い違いに並んでいた。

顔が小さく、鼻が狭く、のどは多数の小さな骨で守られていた。』

 

 

ケラトサウルス (角をもつトカゲ)

時代 ジュラ紀後期 / 食性 肉食 / 分布 北アメリ大陸、アフリカ大陸

『頭部に3つの角をもち、両目の上と鼻の上にはえていました。

体重はそれほど重くありませんでしたが、

口の中には鋭い歯がはえていました。』

 

 

テリジノサウルス (大鎌のトカゲ)

時代 白亜紀後期 / 食性 草食 / 分布 モンゴル

『巨大な前足には70センチもの鋭いカギヅメをはやしていました。

地球に存在した生物の中で

もっとも鋭い爪を持っていたといわれています。』

 

 

プテラノドン (歯のない翼)

時代 白亜紀後期 / 食性 肉食(魚) / 分布 アメリカ

『最もよく知られている翼竜です。

長いくちばしと、後ろに突き出たトサカ、大きな翼が特徴です。

長い時間飛ぶことはできませんでした。』

 

 

スピノサウルス (とげをもつトカゲ)

時代 白亜紀後期 / 食性 肉食 / 分布 エジプト、モロッコ

『顔がワニに似ていて、鼻の先はくびれ、長い円錐形の歯があった

たくさんの頑丈な歯を持っていた。』

 

 

トリケラトプス (3本の角のある顔)

時代 白亜紀後期 / 食性 草食 / 分布 カナダ、アメリカ

頭骨、襟飾りが大きく、4本足で歩く。グループで行動し、

鋭い角でティラノサウルスなどの敵を追い払いました。

 

 

ティラノサウルス (暴君トカゲ)

時代 白亜紀後期 / 食性 肉食 / 分布 カナダ、アメリカ

『最も大きな肉食恐竜の1つ。前足は2本で極めて短い………。』

 

 

★本物化石、レプリカ、復元模型の展示

 

 

レプリカ 始祖鳥

 

 

原寸大レプリカ アロサウルス頭骨

 

 

本物の恐竜の角化石 トリケラトプス

 

 

恐竜 卵から孵る瞬間 ティラノサウルス

すでに強そうやん・・・

 

 

★実物大ティラノサウルスの顏と記念撮影

 

 

★大恐竜博記念スタンプ

 

会場内に設置されている、6つのスタンプを集めよう

なぜかティラノサウルスだけホネのボディ。

スタンプ帳は200円。インクがとなりのページにうつるので、吸い取り用の紙があったらよい。

 

 

★最後はお楽しみのお土産

恐竜グッズが無数のワゴンにどっさり

フィギュア・ぬいぐるみ・文房具・おもちゃなど、よろず販売してます

 

お楽しみ袋

6,600円・・・。中身が気になる

 

 2021年07月19日 (月)、兵庫県養父市にある『天滝』を見に行った・・・後、兵庫県豊岡市の出石町へ、足をのばした。

 この日の関西の最高気温予測は、なんと豊岡町の37℃。容赦ない直射日光で汗ダラダラ。

 

 出石鉄砲町駐車場に車を停め、散策開始

有料で、1日400円。ガラガラです。

 

 

 午後2:00を過ぎていたので、とりあえず飯

 出石といえば・・・皿そば

名前がいいから?、『官兵衛』というお蕎麦屋さんで、一日限定10食の『官兵衛そば』を食した。ちなみに、最後の1食とのこと。暑い日には、つるっと冷そばがウマい。ハイキングで疲れた体に、ちょうど良かった。

 

 

出石のランドマーク

辰鼓楼(しんころう)


豊岡市指定文化財

昭和四四年六月三日指定

 

 廃城となった出石城三の丸大手門石垣を利用して、明治四年(一八七一)に建築された。名称の「辰」は時間、「鼓」は太鼓を叩くやぐらを意味する。高さ約一三m。内部は四階建の構造。かつての城下町の人々は寺院の鐘で時刻を知ったが、明治時代に入り、これに替わるものとして竣工した。

 当初は最上階から太鼓を鳴らして時刻を知らせていたが、明治十四年(一八八一)にこの城下町で開院していた医師池口忠恕が大時計を寄附してからは時計台となった。池口は大時計を寄附するにあたり、青年二人を東京(一説には長崎)に派遣して、時計作りの研修・製作をさせたといわれる(現在の時計は電気式)。同じ明治十四に時計が設置された札幌時計台とともに、日本最古の時計台として親しまれている。

by豊岡市教育委員会

 

 

2021.4.14

辰鼓楼150周年 おめでとう

 

 

出石城跡

入城無料

 

 

 

 

立派な石垣に、立派な大木

 

 

出石城本丸跡にある

感応殿

出石そば発祥の由来

 ここは、旧出石城本丸跡で祠は感応殿といい城主仙石氏の藩祖権兵衛秀久公(信州小諸城主)を祀り、その為権兵衛さんと市民から親しまれている場所です。四代政明公上田城主の時、尊崇されていた古社・科野(信濃)大宮社御神木の大欅が枯死したのを、大層憂い、切株に覆い屋を施し大切に保存され、現在も、在りし日の面影を偲ばせて遺されています。

 政明公は大変そば好きで宝永三年(一七〇六)出石の松平忠徳公(のちの忠周=老中)とお国替えで出石に入部の際、信州一の蕎麦打ち名人を伴われ入国しそばを当地に広められました。後永年に亘り改良と技術研鑽を重ね、出石焼の小皿に盛り付ける独特の「出石皿そば」を創出し今日に受け継いできました。

 by 仙石科野大宮社御神木奉賛会

 

 

 

城下を見下ろす

 

 

宗鏡寺(すきょうじ)

沢庵寺』の愛称で親しまれるお寺。御本尊は釈迦如来です。

タクアンにちなんだ、大根の絵があしらわれた御守り・『貯え守り』と、大根の御朱印を授かった。お金を貯めるのが好きなので、もっと貯まりますように・・・。

 

本堂南庭

 

鶴亀の庭

本堂の襖絵がメルヘンチックで面白いのでぜひ、ご覧ください。

 

 

ご当地マンホール

 

ご当地消火栓

 

 

 

帰りに出石鉄砲町駐車場に隣接する『ハム工房 但馬の郷』にて、出来立てアツアツのメンチカツを食した。肉汁がプシャーと飛び出すので、車の中で食べると汚れるかも・・・。ついでに、お買い得なハムの切れ端を、お土産に買った。

 2021年07月19日 (月)、兵庫県養父市にある『天滝』を見に行った。長かった梅雨もあけ、快晴のお出かけ日和。

 『天滝』は日本の滝100選に選ばれる、景勝地。その絶景を拝むには、ちょっとした山登り(ハイキング)をせねばならない。わたくしは、10数年前に1回だけ訪れたことがあるけど、今回は3密回避・最近の運動不足を兼ねて、アタック。というか、仕事でいろいろあって溜まった、疲れを癒しに・・・GO。

 

 ◆アクセス

   姫路から車で:播但道 → 和田山IC → 北近畿豊岡自動車道 → 養父IC → 県道6号線 → 県道48号線 → 天滝

 ※養父ICを下りてから、大きな案内板が随所にあるので、迷わないであろう

 

 麓にある『レストハウス天滝』(土日祝のみ営業)の奥にある綺麗な公衆トイレで、用を足しておこう。その先に2か所トイレ、あるにはありますが、如何せん簡素でボロい。ついでに自販機で飲み物をば調達しよう。

 

 『レストハウス天滝』から、もそっと上にある、天滝登山口駐車場まで車で細いくねくね道を登る(土日祝は混むので、『レストハウス天滝』の駐車場から歩いていかないといけないかも・・・)。

 

 天滝登山口の駐車場(Max15台ほど駐車)に車を止め、いよいよ天滝ハイキング、スタート。駐車場には、先客の車が5台ほど止まっていた。

 

 

石の積んである場所が所々にある

 

 

糸滝

糸のように細い滝。緑に覆われ、どこに糸滝があるか・・・ワカリマセンね。

 

 

連理の滝

 

随所に黄色の警告看板が立つ

滑落注意 or 落石注意

 

森林で日光が遮られるので、若干暑さがマイルドになる

 

天滝まで・・・70m?

いやいや、700メートルでした

 

滑落注意の場所がある

小さいお子さんと登るときは、目を離さないように。デンジャラスゾーンでは、手をつなぐように。

 

夏だから・・・道中の水で顔や手を冷やしリフレッシュできる

紅葉の季節もいいけど、真夏の天滝もいいぞ・・・

 

 

 

簡素な橋をたくさん渡るので、アスレチック感もある

 

 

夫婦滝

2つの流れが1つに

 

 

鼓ヶ滝

中ボスクラスの滝

 

鼓ヶ滝に接近するにはこの頼りなさそうな階段を下りる

なかなかデンジャラスなので、怪我注意。

 

崩れた登山道

無数の土嚢で、補修してある

 

登山道のトイレ

あんまり整ってないので、緊急時以外は使わない方が・・・

 

 

ラスボス『天瀧』到着

天滝付近には、2人パーティー・5人パーティー・御一人様と8人ほどおられた。休みの日なら、もっと人がいるはず。やはり平日バンザイ

 訪問者が感想などを書きこめるノートがあるので、せっかくだから足跡を残した。

 

 

滝の真下まで下りることができる


滝から優し気なひんやりミストが降りかかり、見上げる天滝は迫力満点。写真では感動は全然伝えられないので、現地まで足を運んで、見てね。

 

 

天滝由緒書:『天瀧 落差九八メートル

 天瀧は、県下最高峰の氷ノ山を源流に落差九八M(平成二年実測)と県下一を誇る名瀑で、その名の通り天から降るかのように流れ落ちる雄大さから、平成二年に「日本の滝百選」に選定されています。

 この天瀧は、古く「大和長谷寺縁起」や「役の行者本記」にも書かれ、また、弘法大師が仏運興隆の地を求めて全国行脚した際、滝の霊気に打たれて「この地こそ仏陀の我に恵み給いし聖地」と、谷の数をかぞえたところ、千に一つ足らなかったため、居を高野山に求めたーとの伝説が残っています。

 また、登山口からの渓谷沿いの遊歩道は、原生林に囲まれ「森林浴の森日本百選」にも選定されています。

by大屋町・筏区・天滝を生かす会

 

 また、忘れた頃に訪れたい・・・。登山道を戻り、レストハウスまで戻って、自販機でコーラを飲んだ。「キンキンに冷えてやがる。」と言いつつ、登山後に飲むコーラはとても美味しかった。