iMacのバックアップHDDを交換しました。
愛用していたLaCie d2 quadraから「ガリガリ」という異音がし始め、
いや~な予感がしたのですがTimemachineに入ってみると1ヶ月分の
バックアップが取れていませんでした。
リンク:mac 外付けハードディスク設定
LaCie d2 quadraにしたのは単純にデザインがカッコいいからです(^^;
d2 quadraが壊れてバックアップ用のHDDは頑丈にこしたことはないと思いました。
あと!今後、MacBook Airを導入することを考えると持ち運べるHDDが良いなと。
ただの希望なんですけどね、MacBook Airは(^^;
そこで今回新たに選んだバックアップ用のHDDがLaCie rugged tripleです。
LaCieからはポータブルハードディスクとしては他にも薄くて小さいのがでています。
rikikiシリーズなどは薄くて軽い!そしてカッコいい。これです↓

ただ、今回バックアップ用のHDDに求めた最優先事項は頑丈さなので、
LaCie rugged tripleにしました。だってコピーが「落としても安心」ですよ!!
まあ、落とすような事はしませんが(^^;
これもアルミとオレンジのゴムダンパーの具合がカッコいいと思いませんか?

インターフェースはFireWire800/400とUSB2.0です。
LaCie rikikiにはUSB3.0対応モデルがありますがmacがUSB3.0に
対応していないので意味はないのかなと。
そういえば!
先日発売されたiMacはThunderbolt搭載なんですよね。
これは最大10Gbpsなので周辺機器が対応するようになれば便利!
でもmacはUSB3.0にはいかないんですかね!?
それより驚いたのは今回のiMacのCPUが全てクアッドコアになったことです。
私のiMacはCore2の最終モデルで一番安いタイプなのですが、
次に出たcore iシリーズ搭載の物はcore i3-530でしたからね。
Core i3-530はオーバークロックし易い良いCPUでしたけど、
それからどんどんCPUが良くなって今回はCore i5 2.5GHzが
108,800円のモデルに載ってます。いいなあ~~、実は欲しいです、新しいiMac。
ただ、いま搭載されているのはSandyBridgeなんですよね。
それならMac OSもLionになって次期のIvyBridgeが搭載されるのを
待って良いかなと。いかんせん私がiMacを買ったのは未だ去年の7月なので。
WindowsマシンではCore i7-870を使っています。
リンク:core i7で自作マシン/やっぱり楽しい!
それでは本題に戻ってLaCie rugged tripleを開封してみましょ~う!
買ったのはビッグカメラです。ビッグのカードに加入するのを条件に
だいぶ安くしてもらいました。1TBの定価は22,200円なのですが、
19,000円くらいになったかな!?
これがLaCie rugged tripleの入っている箱です。
LaCie d2 quadraのすごい梱包に比べると箱もかなりシンプルです。
ここらへんもポータブルなんでしょうか。

箱から中身一式を取り出してみました。
ここには写ってませんが電源ケーブルもあります。
USBで電源を取れますがMacBook AirからUSBで電源を取ると、
電池がすぐなくなっちゃいそうですもんね。

インターフェース部です。
オレンジのゴムダンパーは薄くて落とすと心配になりそうです。

今、このLaCie rugged tripleをFireWire800でiMacに繋いでいます。
最初にデータを全部移したのですが電源ケーブルを使ってないせいか、
体感で転送速度が遅いような。。。
リンク:mac 外付けハードディスク設定
ただ、電源ケーブルも無しですぐにiMacから外せてWindowsマシンに移動させて、
繋げられるのはデータを移すのに便利で重宝しています。
LaCie d2 quadraは重さもそれなりに有り簡単に移動させられないですからね。
このLaCie rugged tripleを次期MacBook Airに繋げる日が楽しみです。
早く発表になってほしいですね!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【Sugiのパソコン出張サポート】
HP:http://sugipc.jp/
お気軽にお問い合わせください^^
電話:0120-988-849(携帯可)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
愛用していたLaCie d2 quadraから「ガリガリ」という異音がし始め、
いや~な予感がしたのですがTimemachineに入ってみると1ヶ月分の
バックアップが取れていませんでした。
リンク:mac 外付けハードディスク設定
LaCie d2 quadraにしたのは単純にデザインがカッコいいからです(^^;
d2 quadraが壊れてバックアップ用のHDDは頑丈にこしたことはないと思いました。
あと!今後、MacBook Airを導入することを考えると持ち運べるHDDが良いなと。
ただの希望なんですけどね、MacBook Airは(^^;
そこで今回新たに選んだバックアップ用のHDDがLaCie rugged tripleです。
LaCieからはポータブルハードディスクとしては他にも薄くて小さいのがでています。
rikikiシリーズなどは薄くて軽い!そしてカッコいい。これです↓

ただ、今回バックアップ用のHDDに求めた最優先事項は頑丈さなので、
LaCie rugged tripleにしました。だってコピーが「落としても安心」ですよ!!
まあ、落とすような事はしませんが(^^;
これもアルミとオレンジのゴムダンパーの具合がカッコいいと思いませんか?

インターフェースはFireWire800/400とUSB2.0です。
LaCie rikikiにはUSB3.0対応モデルがありますがmacがUSB3.0に
対応していないので意味はないのかなと。
そういえば!
先日発売されたiMacはThunderbolt搭載なんですよね。
これは最大10Gbpsなので周辺機器が対応するようになれば便利!
でもmacはUSB3.0にはいかないんですかね!?
それより驚いたのは今回のiMacのCPUが全てクアッドコアになったことです。
私のiMacはCore2の最終モデルで一番安いタイプなのですが、
次に出たcore iシリーズ搭載の物はcore i3-530でしたからね。
Core i3-530はオーバークロックし易い良いCPUでしたけど、
それからどんどんCPUが良くなって今回はCore i5 2.5GHzが
108,800円のモデルに載ってます。いいなあ~~、実は欲しいです、新しいiMac。
ただ、いま搭載されているのはSandyBridgeなんですよね。
それならMac OSもLionになって次期のIvyBridgeが搭載されるのを
待って良いかなと。いかんせん私がiMacを買ったのは未だ去年の7月なので。
WindowsマシンではCore i7-870を使っています。
リンク:core i7で自作マシン/やっぱり楽しい!
それでは本題に戻ってLaCie rugged tripleを開封してみましょ~う!
買ったのはビッグカメラです。ビッグのカードに加入するのを条件に
だいぶ安くしてもらいました。1TBの定価は22,200円なのですが、
19,000円くらいになったかな!?
これがLaCie rugged tripleの入っている箱です。
LaCie d2 quadraのすごい梱包に比べると箱もかなりシンプルです。
ここらへんもポータブルなんでしょうか。

箱から中身一式を取り出してみました。
ここには写ってませんが電源ケーブルもあります。
USBで電源を取れますがMacBook AirからUSBで電源を取ると、
電池がすぐなくなっちゃいそうですもんね。

インターフェース部です。
オレンジのゴムダンパーは薄くて落とすと心配になりそうです。

今、このLaCie rugged tripleをFireWire800でiMacに繋いでいます。
最初にデータを全部移したのですが電源ケーブルを使ってないせいか、
体感で転送速度が遅いような。。。
リンク:mac 外付けハードディスク設定
ただ、電源ケーブルも無しですぐにiMacから外せてWindowsマシンに移動させて、
繋げられるのはデータを移すのに便利で重宝しています。
LaCie d2 quadraは重さもそれなりに有り簡単に移動させられないですからね。
このLaCie rugged tripleを次期MacBook Airに繋げる日が楽しみです。
早く発表になってほしいですね!!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【Sugiのパソコン出張サポート】
HP:http://sugipc.jp/
お気軽にお問い合わせください^^
電話:0120-988-849(携帯可)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆