今年の4月かな、windowsマシンが白煙を吹きました。
モクモク白い煙を吹き出してどうなることかと(汗)
前日に焦げ臭いにおいがしてたのですが。。。
電源のケーブルが溶けていたので過電流だったのだとおもいます。
このマシン組んで4年目かなあ。剛力というメーカーの電源です。
幸いMB,CPUは大丈夫でしたがメインのHDDのSATAケーブルの接続部が
溶けていました。ケーブルを抜いたら溶けたプラスチックが取れてピンが
剥き出しになったのですが、無理矢理ケーブルを接続させてデータは無事に
取り出し出来ました。ただグラフィックボードが駄目になっていたので、
買い直しをしました。
そんなこんなもある中、最近macを導入してその快適さが気持ちよいし、
このWindowsマシンの使い勝手の悪いこと!
IE8はすぐ固まるしOutlook2003も固まるし、動画のエンコードなどしたら
もう他の作業は出来ません(←これは当然かな)
マシンの構成はこんな感じです。
CPU:Core2Duo E6750 2.66GHz
MB(マザーボード):GIGABYTE GA-P35-DS4
メモリ:DDR2 Century Micro 1GB×2
グラフィックボード:Radeon HD5450(白煙事故により買い直し)
電源:550W
OSをVistaからWindows7 32bitに変えても状況は変わらないので、
この2ヶ月ほどWindowsからmacに浮気して楽しんでました(笑)
最初はメモリだけでも増設して少しは早くさせようかと思ったのですが、
core i7の値段がだいぶ下がってきたのでマザーボードと併せて
組み替えることにして木曜に秋葉原に行ってきました。
今回の構成はこんな感じです。
CPU:Core i7-870 2.93GHz
MB(マザーボード):ASUS P7P55D-E
メモリー:DDR3 Century Micro 2GB×2
グラフィックボード:Radeon HD5450(前のマシンの使い回し)
電源:550W(前のマシンの使い回し)
今回のマシンは組み替えですが自作するのは4台目かな。
ずっと秋葉原のT-ZONEにお世話になってます。
店員さんは接客がすごく良いし商品知識も豊富!
初めて自作を組んだときも丁寧に教えてくれました。
今回はCPUとマザーボードの構成を決めていたので、
これまた深い話しを結構してくれました。
近くのドスパラの方がCPUは1,000円、マザーボードは2,000円安いのですが、
T-ZONEは駐車券も付きますし割引もありますからね。
ちなみに、何年前だろうちょこちょこお店を見てたころ、
デフ・レパードのヒステリアがBGMでいつもかかっていました。
店員さんで好きな人がいるのかな♪
1台目のマシンからずっとマザーボードはASUSなのですが、
前回の白煙マシンの時だけGIGABYTEにしました。なんでかは忘れてしまった(^^;
1枚目が4年前のGIGAGYTEのMB、2枚目は今回のASUSの
写真でメーカーは違いますけどすごい進化してますよね。
GIGABYTE/GA-P35-DS4

ASUS/P7P55D-E

秋葉原に行く前に色んなサイトでCPUとマザーボードの情報を見ていたのですが、
T-ZONEがGIGABYTEの取り扱いをしなくなっていたので何でか聞いてみました。
すると2~3ヶ月前に突然、代理店契約を打ち切られて抗議をしているとのこと。
こんな丁寧な店の代理店契約を突然切るなんてGIGABYTEどうなんだ?
ちなみに今回のASUSのP7P55D-Eですが日本語マニュアルが付いていて便利!
オーディオは8チャンネルで光デジタルのポートもあるし。
これは今まで使ってたCreativeのサウンドカードより音良いのかも!?
サウンドカードのブログ
4年の歳月はすごいよな。OC(オーバークロック)させるツール、
冷却用のファンの調整、内部温度の計測などソフトも充実してます。
お店についたのが19時30分くらいかな。構成は決まってましたけど、
ちょっとケースを見てしまった。どんなデザインが流行か見たかったんです。
いやあ、いまのケースってネジでHDDを固定しないでプラスチックで
止めるので、ねじ回しが要らないのが多いんですよね。
これはHDDの入れ替えが便利なのでちょっと見たかったんです。
私のもHDDを脱着式のベイにネジでとめて、ベイの取り出しはできるので便利ですが、
やっぱりネジでベイに固定してるとHDDの入れ替えは不便ですね。
あと上部のファンが付いているんですね。
今のケースは使って何年目だろう。だいぶ経つけれど安かったのに、
静かだし重宝してました。しかし2階のケースの店員さんとお話ししてるうちに
ケースも欲しくなってしまった!未だ高くて手はだせないですけど、
将来的にSSDも載せたいですし。
私はケースはあんまり派手なのは好きではないんです。青いLEDライトとか
付いてるのとかは苦手かな。ここらへんは好みですけれど。
最初はデザインを見ていたのですが店員さんとお話しているうちに、
ケース選びのポイントが「静音性」「冷却」どちらを取るかに絞れてきました。
(↑もう買う気になってる)
冷却で言うとCooler Masterのすごいのが有ったんですよ!
全部オールメッシュなんです。網状のケース。
でも、これはすごい煩いだろうし、私たまに飲み物をPCの上にこぼすんです(汗)
Cooler Masterのぜんぶオールメッシュはデザイン的にもかっこいいのですが、
私の使い方には合わないかなあ。
ただ最近のマザーボードは熱くならないのを売りにしてますけど、
CPUがCore i7で動画のエンコードもするので冷却性も欲しい。。。
1台スウェーデンのメーカーのケースで静音性があって、
デザインも良いのがあって迷ってると店員さんが勧めてくれたのが、
AntecのP183でした。静音性と冷却性の間をとったくらいのケース?

今までは黒いケースを使ってたのですがガンメタリックで落ち着いたデザインです。
昔は白/アイボリーばかりで黒が出た当初は新鮮だったのですが今はみんな黒に
なっちゃいましたね。気分を変えてガンメタリックでいこう!

内部はこんな感じ。余程のグラボを積まない限り拡張性は問題ないですね。
5.25が4つ、3.5が1つ、3.5のHDDが6つ載せられます。HDD2台は、
上部に脱着式で取り付けられますが、残りの4台は今まで使ってたのと同じく、
ベイにネジで固定するタイプでベイは脱着式です。6%OFFでした。
他の商品と併せて9%OFFかな。

結局ケース選びでお店を出たのは20時40分になってしまいました。
レジで閉店時間を40分も過ぎてるのに「どうぞ店内をゆっくり見てください」と
言ってくれる店員さん。しかも4年前にマシンを組んだ時の店員さんが
顔を覚えてくれてて「いつも、ありがとうございます」とまで。
これで商品知識が豊富だからT-ZONEから浮気できないんだよな。
すみません、白煙事故が起きたとき電源は近くのビッグカメラで買ってしまいました(^^;
グラボはちゃんとT-ZONEで買いましたよー
そしてパーツを持ち帰って早速組み立てました。今までのマシンから
パーツを外していくうちに時間は深夜になって周りは散らかってくる(^^;
今のは簡単になりましたけど、それでも深夜にマザーボードの細いピンに
ケーブルをさす作業は神経使うので疲れてくる。夜中になって頭が朦朧と
してきました。今までは懐中電灯で照らしながらマザーボード上の小さい
英字を見ながら「これかな?」って刺してましたけど、日本語マニュアルが
丁寧でだいぶ助かりましたけどね。
それでもPCケース外部の前面にある電源、USB、ランプ類のケーブルを、
ケースに設置したマザーボードの手が届きにくい場所にあるピンに刺すのが大変。
この図でわかりますでしょうか?黒く囲ってある小さな場所に5つもケーブルを
刺さないといけないんです。

そんな中、こんな便利な物が!

5つのケーブルをこの「2インASUS Q-Connectorキット」にまず刺すんです。
手元で出来るから分かり易い。後はこのキットをマザーボードの黒く囲ってある
場所にワンタッチではめこむだけ!

これって他のメーカーさんにも有るんでしょうか?
便利すぎますーーーーー!!
ようやく組み上がったら午前5時になってました。
前に使ってHDDにOSもソフトも入ってるので環境の再構築をしなくて良かった。
これやってたら何時になってた事やら。
早速「CINEBENCH R11.5」でベンチマークのテストをしました。
前のマシンのも記録をとってあるので今度ブログに載せます。
いやあ、早くなりました。
CINEBENCH R11.5のダウンロードはこのページから
しかも試しに動画をエンコードしながら他の作業をしてみると、
何の問題もなくすいすい作業ができてしまうではないか!!!!
素晴らしいーーーーーー☆
もう感動に溢れて床につきました。
しかし!この時はWindows 32bitだったのですが調子にのって
「64bitにしちゃうでしょ!?」とOSを載せ変えたところで悲劇がはじまるのでした(笑)
これ、今度のブログで書かせてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【Sugiのパソコン出張サポート】
HP:http://sugipc.jp/
お気軽にお問い合わせください^^
電話:0120-988-849(携帯可)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
モクモク白い煙を吹き出してどうなることかと(汗)
前日に焦げ臭いにおいがしてたのですが。。。
電源のケーブルが溶けていたので過電流だったのだとおもいます。
このマシン組んで4年目かなあ。剛力というメーカーの電源です。
幸いMB,CPUは大丈夫でしたがメインのHDDのSATAケーブルの接続部が
溶けていました。ケーブルを抜いたら溶けたプラスチックが取れてピンが
剥き出しになったのですが、無理矢理ケーブルを接続させてデータは無事に
取り出し出来ました。ただグラフィックボードが駄目になっていたので、
買い直しをしました。
そんなこんなもある中、最近macを導入してその快適さが気持ちよいし、
このWindowsマシンの使い勝手の悪いこと!
IE8はすぐ固まるしOutlook2003も固まるし、動画のエンコードなどしたら
もう他の作業は出来ません(←これは当然かな)
マシンの構成はこんな感じです。
CPU:Core2Duo E6750 2.66GHz
MB(マザーボード):GIGABYTE GA-P35-DS4
メモリ:DDR2 Century Micro 1GB×2
グラフィックボード:Radeon HD5450(白煙事故により買い直し)
電源:550W
OSをVistaからWindows7 32bitに変えても状況は変わらないので、
この2ヶ月ほどWindowsからmacに浮気して楽しんでました(笑)
最初はメモリだけでも増設して少しは早くさせようかと思ったのですが、
core i7の値段がだいぶ下がってきたのでマザーボードと併せて
組み替えることにして木曜に秋葉原に行ってきました。
今回の構成はこんな感じです。
CPU:Core i7-870 2.93GHz
MB(マザーボード):ASUS P7P55D-E
メモリー:DDR3 Century Micro 2GB×2
グラフィックボード:Radeon HD5450(前のマシンの使い回し)
電源:550W(前のマシンの使い回し)
今回のマシンは組み替えですが自作するのは4台目かな。
ずっと秋葉原のT-ZONEにお世話になってます。
店員さんは接客がすごく良いし商品知識も豊富!
初めて自作を組んだときも丁寧に教えてくれました。
今回はCPUとマザーボードの構成を決めていたので、
これまた深い話しを結構してくれました。
近くのドスパラの方がCPUは1,000円、マザーボードは2,000円安いのですが、
T-ZONEは駐車券も付きますし割引もありますからね。
ちなみに、何年前だろうちょこちょこお店を見てたころ、
デフ・レパードのヒステリアがBGMでいつもかかっていました。
店員さんで好きな人がいるのかな♪
1台目のマシンからずっとマザーボードはASUSなのですが、
前回の白煙マシンの時だけGIGABYTEにしました。なんでかは忘れてしまった(^^;
1枚目が4年前のGIGAGYTEのMB、2枚目は今回のASUSの
写真でメーカーは違いますけどすごい進化してますよね。
GIGABYTE/GA-P35-DS4

ASUS/P7P55D-E

秋葉原に行く前に色んなサイトでCPUとマザーボードの情報を見ていたのですが、
T-ZONEがGIGABYTEの取り扱いをしなくなっていたので何でか聞いてみました。
すると2~3ヶ月前に突然、代理店契約を打ち切られて抗議をしているとのこと。
こんな丁寧な店の代理店契約を突然切るなんてGIGABYTEどうなんだ?
ちなみに今回のASUSのP7P55D-Eですが日本語マニュアルが付いていて便利!
オーディオは8チャンネルで光デジタルのポートもあるし。
これは今まで使ってたCreativeのサウンドカードより音良いのかも!?
サウンドカードのブログ
4年の歳月はすごいよな。OC(オーバークロック)させるツール、
冷却用のファンの調整、内部温度の計測などソフトも充実してます。
お店についたのが19時30分くらいかな。構成は決まってましたけど、
ちょっとケースを見てしまった。どんなデザインが流行か見たかったんです。
いやあ、いまのケースってネジでHDDを固定しないでプラスチックで
止めるので、ねじ回しが要らないのが多いんですよね。
これはHDDの入れ替えが便利なのでちょっと見たかったんです。
私のもHDDを脱着式のベイにネジでとめて、ベイの取り出しはできるので便利ですが、
やっぱりネジでベイに固定してるとHDDの入れ替えは不便ですね。
あと上部のファンが付いているんですね。
今のケースは使って何年目だろう。だいぶ経つけれど安かったのに、
静かだし重宝してました。しかし2階のケースの店員さんとお話ししてるうちに
ケースも欲しくなってしまった!未だ高くて手はだせないですけど、
将来的にSSDも載せたいですし。
私はケースはあんまり派手なのは好きではないんです。青いLEDライトとか
付いてるのとかは苦手かな。ここらへんは好みですけれど。
最初はデザインを見ていたのですが店員さんとお話しているうちに、
ケース選びのポイントが「静音性」「冷却」どちらを取るかに絞れてきました。
(↑もう買う気になってる)
冷却で言うとCooler Masterのすごいのが有ったんですよ!
全部オールメッシュなんです。網状のケース。
でも、これはすごい煩いだろうし、私たまに飲み物をPCの上にこぼすんです(汗)
Cooler Masterのぜんぶオールメッシュはデザイン的にもかっこいいのですが、
私の使い方には合わないかなあ。
ただ最近のマザーボードは熱くならないのを売りにしてますけど、
CPUがCore i7で動画のエンコードもするので冷却性も欲しい。。。
1台スウェーデンのメーカーのケースで静音性があって、
デザインも良いのがあって迷ってると店員さんが勧めてくれたのが、
AntecのP183でした。静音性と冷却性の間をとったくらいのケース?

今までは黒いケースを使ってたのですがガンメタリックで落ち着いたデザインです。
昔は白/アイボリーばかりで黒が出た当初は新鮮だったのですが今はみんな黒に
なっちゃいましたね。気分を変えてガンメタリックでいこう!

内部はこんな感じ。余程のグラボを積まない限り拡張性は問題ないですね。
5.25が4つ、3.5が1つ、3.5のHDDが6つ載せられます。HDD2台は、
上部に脱着式で取り付けられますが、残りの4台は今まで使ってたのと同じく、
ベイにネジで固定するタイプでベイは脱着式です。6%OFFでした。
他の商品と併せて9%OFFかな。

結局ケース選びでお店を出たのは20時40分になってしまいました。
レジで閉店時間を40分も過ぎてるのに「どうぞ店内をゆっくり見てください」と
言ってくれる店員さん。しかも4年前にマシンを組んだ時の店員さんが
顔を覚えてくれてて「いつも、ありがとうございます」とまで。
これで商品知識が豊富だからT-ZONEから浮気できないんだよな。
すみません、白煙事故が起きたとき電源は近くのビッグカメラで買ってしまいました(^^;
グラボはちゃんとT-ZONEで買いましたよー
そしてパーツを持ち帰って早速組み立てました。今までのマシンから
パーツを外していくうちに時間は深夜になって周りは散らかってくる(^^;
今のは簡単になりましたけど、それでも深夜にマザーボードの細いピンに
ケーブルをさす作業は神経使うので疲れてくる。夜中になって頭が朦朧と
してきました。今までは懐中電灯で照らしながらマザーボード上の小さい
英字を見ながら「これかな?」って刺してましたけど、日本語マニュアルが
丁寧でだいぶ助かりましたけどね。
それでもPCケース外部の前面にある電源、USB、ランプ類のケーブルを、
ケースに設置したマザーボードの手が届きにくい場所にあるピンに刺すのが大変。
この図でわかりますでしょうか?黒く囲ってある小さな場所に5つもケーブルを
刺さないといけないんです。

そんな中、こんな便利な物が!

5つのケーブルをこの「2インASUS Q-Connectorキット」にまず刺すんです。
手元で出来るから分かり易い。後はこのキットをマザーボードの黒く囲ってある
場所にワンタッチではめこむだけ!

これって他のメーカーさんにも有るんでしょうか?
便利すぎますーーーーー!!
ようやく組み上がったら午前5時になってました。
前に使ってHDDにOSもソフトも入ってるので環境の再構築をしなくて良かった。
これやってたら何時になってた事やら。
早速「CINEBENCH R11.5」でベンチマークのテストをしました。
前のマシンのも記録をとってあるので今度ブログに載せます。
いやあ、早くなりました。
CINEBENCH R11.5のダウンロードはこのページから
しかも試しに動画をエンコードしながら他の作業をしてみると、
何の問題もなくすいすい作業ができてしまうではないか!!!!
素晴らしいーーーーーー☆
もう感動に溢れて床につきました。
しかし!この時はWindows 32bitだったのですが調子にのって
「64bitにしちゃうでしょ!?」とOSを載せ変えたところで悲劇がはじまるのでした(笑)
これ、今度のブログで書かせてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
【Sugiのパソコン出張サポート】
HP:http://sugipc.jp/
お気軽にお問い合わせください^^
電話:0120-988-849(携帯可)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆